あまりにも「ニワカ」過ぎで自分でも笑ってしまうくらいなんですけども、GTカーが欲っしーなー!!!! とはいっても・・・さらに厄介なことに「ニワカ」にありがちな本格指向でガチガチなので、ハッチバックにGTウイング付けた「サーキット」ルックなスタイルは「違う」って感じです。近頃多く見かけるのがメルセデスAMGのアレとかスズキのスイスポだったりのデモカー仕様みたいな派手なヤツです。他人が乗っている分には楽しそうでいいね!って思いますけど・・・ちょっとGTカーとはいい難い。
やっぱりGTカーってのは、どこまでも磨き抜かれたスタイルで、町中にただならぬオーラを発信できる絶対的な存在感が必要だと思います。しばしば休日などに見ることができるポルシェ911と日産GT-Rがその代表格でしょうか。他にもちょっと古いクルマになりますがトヨタ・スープラ(特に最終型)は今でも現役バリバリといっていいくらいのGTカー王道スタイルで、いいですねー。同じトヨタが作るレクサスIS・Fや比較的新しいRC・Fなどよりも断然に「GTカー好き」の心を揺さぶってくれます。
どうやらトヨタは新しいスープラを企画しているようで、その設計・開発・製造をドイツのBMWとかいう弱小メーカーに委託したようです。このメーカーについてはよく知らなかったのですが、なんと日本にも正規輸入がされているんですね!!!ただし公式HPでその製品を見たらなんだか、ボデーちょっと古くさい断面を使うスタイルで、まるで東欧諸国で見かけるような昔のアウディを連想させます。どうやら日本にも完全にオタク・マニア向けに輸入されているようですね。価格もちょっと高めのマニア価格でした。こんなメーカーに任せて大丈夫なのかな〜・・・なんか嫌な予感しかしないです。
さらに「なんじゃこりゃ!」と思ったのは、Dセグ?と思われるクラスのセダンでもいまだにサイドブレーキのレバーがセンターコンソールに生えているんですよ!!!日本ではかなり昔に使われなくなっていて、割と最近まではに日本でも一番遅れているとされる広島のマツダというメーカーだけが使ってましたが、さすがに恥ずかしくなって一昨年くらいに廃止してましたね。小型やスポーティなモデルではまだまだ使われていますけども・・・。
しかしよくよく考えてみると、GTカーにはサイドブレーキレバーがぜひ欲しいですね。別に私は「滑らす」ためとかじゃなくてコクピットデザイン的にいいかなと・・・。トヨタの社長はとても「滑らせる」のが大好きなようですから、このBMWってメーカーに恐らくよく「滑る」GTカー作らせているのかなー。個人的にはGTカーは滑ってはダメだと思っているんですけどね。スープラも決して滑らせるクルマじゃなかったんですけども、トヨタの社長の趣味がヘンに発揮されるとメチャクチャなクルマ(公道の凶器)になりそうですね・・・。
速いクルマならいくらでもあるので、やっぱりスタイルを追求してほしいですね。調べた限りだとBMWにはデザイン面では何も期待できそうにないです。本当に素晴らしいGTカーを作り上げるつもりなら、ピニンファリーナ(イタリアのデザイン会社)にオファーするべきだと思います。このピニンファリーナは2000年代に入ってあまり市販車のデザインをやらなくなりましたが、それでもその少ない中でアルファロメオ・スパイダー、ボルボC70、マセラティ・グランツーリズモなど、さすがと言える2ドアデザインを送り出しています。ボルボに倣って日本やドイツのメーカーはイタリアのデザインに頼るしかないんじゃないでしょうか・・・ホンダやマツダのようにフェラーリ(ピニンファリーナ)がパクるくらいのデザイン力があれば別ですけど。
世界的なブランドの中で、バリバリのGTカーデザインを誇る現行モデルって一体どれだけあるの?「アウディR8」「BMWi8」「BMW6er」「AMG・GT」「ポルシェ911」「ポルシェケイマン」「アストンマーティン・DB11」「アストンマーティンV12ヴァンテージ」「アストンマーティンDB9」「アストンマーティン・V8ヴァンテージ」「アストンマーティン・ヴァンキッシュ」「ベントレー・コンチネンタルGT」「ジャガーFタイプクーペ」「ロータス・エヴォーラ400」「フェラーリ・カリフォルニアT」「マセラティ・グランカブリオ」「マセラティ・グランツーリズモ」「ホンダNSX」「レクサスLC」「日産GT-R」「シボレー・コルベット」「ダッジ・ヴァイパー」「ダッジ・チャレンジャー」「フォード・マスタング」。
結構ありますね・・・しかし最もお買い得であろうフォード・マスタングの日本撤退は悔やんでも悔やみ切れないです。正規輸入の中で最もお買い得なのは!!!なんとポルシェ!!!最も安いGTカーがポルシェというとても歪な状況を一刻も早く変えるためにトヨタとBMWには次期スープラの早期の発売を期待したいです。しかーし800万円〜とかいうとんでもない価格設定で、最廉価はケイマンのまま!!!という可能性もありますが・・・。個人的には「ダッジ・ヴァイパー」の正規輸入に期待したいです。これこそが現代GTカーの理想型じゃないかと思います(約900万円〜なのでGT-R北米価格より安い!!!)。
→ダッジ・ヴァイパーの動画
リンク
「最新投稿まとめブログ」
2016年5月19日木曜日
2016年5月11日水曜日
英国経済復活で・・・いよいよ「タスカン」が再始動するみたいです。
この20年あまりの間、ドイツブランドや日本ブランドが世界で大活躍するのを、指をくわえて見続けてきたイギリスの自動車産業は、完全に新しい展開を迎えているようです。21世紀に入って巻き起こった業界再編の中で、イギリスの自動車産業はことごとく独立性を失っていきました。日本メーカーも状況はほぼ同じで、トヨタとホンダ以外は全て外資に身売りしましたが、イギリスでは一定規模のメーカーの全てのブランドが身売り・・・。
ベントレーはVWに、ロールスロイスとMGローバーはBMWに、アストンマーティンとジャガーはフォードにそれぞれ買収されましたが、これら「まとも」な自動車メーカーに買収されたブランドにとっては幸運だったようで、再びクルマを自力で作るだけの開発&製造スキームを、あるいは必要に応じて開発が難しい部分の供給を受けられる体制を作ることができたようです。F1で知名度が高いマクラーレン・カーズが2010年頃から市販車の取り扱いを再開して新型モデルを次々と発表し、一躍スーパーカーシーンの主役に躍り出ると、それに続けとばかりにインドやカタールといった新興国資本を株主として復活したジャガー=ランドローバーやアストンマーティンも、日本に直営ディーラーを建てるなど再び攻勢にでています。
そんな押せ押せムードのイギリススポーツカーブランドですが、10年前まで日本にも正規輸入を行っていた名門ブランドがいよいよ復活を果たします。一度はロシア資本に身請けされたものの、倒産の憂き目を経て再び英国資本で再建されたのが「TVR」というGTカーや小型スポーツカーが得意なブランドです。英国人の資本家レス=エドガーが「イギリスの誇りを取り戻す」と宣言してから活動が再開し、デザイナーにはマクラーレン・F1を手掛けたゴードン・マレーが登用されたようです。
英国人が英国人のために英国車の誇りを取り戻すためにGTカーを作っているという話なんですが、・・・日本メーカーで例えれば!?水野和敏さんが日産でGT-Rを作ったみたいなものでしょうか。どう考えても中途半端な仕事で終わるとは思えない雰囲気です。日本でも再び人気が高まっている英国車・・・だけどどうでしょうか?多くの日本のユーザーはジャガーのXFとかXEとかいったドイツ車もどきなセダンを買って満足しているような気がします。あるいは・・・マツダロードスターのコンセプトを拝借して自らのアイデンティティとしたロータス辺りをよく見かけます。マレーシア資本でトヨタのエンジンを使って作られる日本風のスポーツカー・・・もちろんイギリスにもライトウエイトスポーツの伝統はありますけど(コーリン=チャップマンに敬礼)。
ロータスはともかく、ジャガーのセダンはどうも期待ハズレですね。デザインにオーラが無いです(B◯Wのコピーみたい)。内装も走りも「これは!」ってのが無い・・・作っている連中の熱意ってのが伝わってこないです。それに引き換えエモーショナルだと感じるのはFタイプですね。もちろん900万円以上という価格帯ゆえの「説得力」もありますが、発売当時に誰もが「これは安いのでは?」と感じたでしょうし、ジャガーの売る気マンマンの気合と、「これが新生ジャガーです!!!」という挨拶代わりのインパクト大な待望のGTスポーツカーだったんじゃないかと思います。
やっぱり英国車を買うならGTカーかな〜・・・。セダンはダメだ。なんて思っていた矢先に舞い込んできたTVR復活のニュースです。免許取りたての頃(2000年頃)に、日本で販売されていた幾多の輸入ブランドの中でもとびきりの個性派だと感じたのが、「TVRタスカン」(2代目)でした。4Lの直6エンジンで350psくらい出るのに、車重が1200kgの2シーターですから、フェアレディZをあらゆる意味で過激にしたような「エクストリーム」なスポーツカーだったと記憶しています。その佇まいは古のフェラーリ・デイトナ(365GTB)を思わせるような「王道GTカー」そのものでした。
同時期の英国GTカーといえば「ジャガーXK」と「アストンDB7」という稀代の好デザインGTカーの時代なんですが、それでもタスカンの存在感と、孤高ともいえる欧州の古典的なスタイルを正常進化させたような「味の濃さ」を感じましたね。日本の道路だったらXKやDB7よりも断然に目立つはずです。
新生TVRの門出を祝う「タスカン」後継モデルは、2017年の発売を予定しているそうです。2017年前後に発売を予定している新型GTカーあるいはスポーツカーは、噂の部類も含めてかなりの数に上ります。アストンマーティンのフラッグシップ「DB11」やレクサスLC、ホンダNSXなどが話題ですけども、それ以外に「アルファロメオ・ジュリアクーペ」、「インフィニティQ60(スカイラインクーペ)」、「フォードGT」。さらにマツダ(RXヴィジョン)とDS(E-TENSE)からいよいよ王道GTカーが登場するのでは?という噂もあります。そしてアルピーヌからもスポーツカーが復活らしい・・・。
数年後の赤坂・六本木界隈の休日の地下駐車場には、見渡す限りのGTカーと高級SUVばかり・・・(それとスーパーカー)といった光景が広がるんでしょうか!?オシャレじゃなきゃクルマじゃない!!とかいう過激なコピーがクルマ雑誌に並び、今以上にプレミアムブランドによるプロモーション合戦が繰り広げられるてそうです。・・・都心でクルマをオシャレに乗る人は、ドイツ車のセダンとか呑気に買っている場合じゃないですよ!!!あと1年しっかりと貯金して2017年以降のトレンドを見極める必要がありそうですね。
2000年頃のTVRタスカンの動画を付けておきます!!!
シフトレバーがカッコいい!!
リンク
「最新投稿まとめブログ」
ベントレーはVWに、ロールスロイスとMGローバーはBMWに、アストンマーティンとジャガーはフォードにそれぞれ買収されましたが、これら「まとも」な自動車メーカーに買収されたブランドにとっては幸運だったようで、再びクルマを自力で作るだけの開発&製造スキームを、あるいは必要に応じて開発が難しい部分の供給を受けられる体制を作ることができたようです。F1で知名度が高いマクラーレン・カーズが2010年頃から市販車の取り扱いを再開して新型モデルを次々と発表し、一躍スーパーカーシーンの主役に躍り出ると、それに続けとばかりにインドやカタールといった新興国資本を株主として復活したジャガー=ランドローバーやアストンマーティンも、日本に直営ディーラーを建てるなど再び攻勢にでています。
そんな押せ押せムードのイギリススポーツカーブランドですが、10年前まで日本にも正規輸入を行っていた名門ブランドがいよいよ復活を果たします。一度はロシア資本に身請けされたものの、倒産の憂き目を経て再び英国資本で再建されたのが「TVR」というGTカーや小型スポーツカーが得意なブランドです。英国人の資本家レス=エドガーが「イギリスの誇りを取り戻す」と宣言してから活動が再開し、デザイナーにはマクラーレン・F1を手掛けたゴードン・マレーが登用されたようです。
英国人が英国人のために英国車の誇りを取り戻すためにGTカーを作っているという話なんですが、・・・日本メーカーで例えれば!?水野和敏さんが日産でGT-Rを作ったみたいなものでしょうか。どう考えても中途半端な仕事で終わるとは思えない雰囲気です。日本でも再び人気が高まっている英国車・・・だけどどうでしょうか?多くの日本のユーザーはジャガーのXFとかXEとかいったドイツ車もどきなセダンを買って満足しているような気がします。あるいは・・・マツダロードスターのコンセプトを拝借して自らのアイデンティティとしたロータス辺りをよく見かけます。マレーシア資本でトヨタのエンジンを使って作られる日本風のスポーツカー・・・もちろんイギリスにもライトウエイトスポーツの伝統はありますけど(コーリン=チャップマンに敬礼)。
ロータスはともかく、ジャガーのセダンはどうも期待ハズレですね。デザインにオーラが無いです(B◯Wのコピーみたい)。内装も走りも「これは!」ってのが無い・・・作っている連中の熱意ってのが伝わってこないです。それに引き換えエモーショナルだと感じるのはFタイプですね。もちろん900万円以上という価格帯ゆえの「説得力」もありますが、発売当時に誰もが「これは安いのでは?」と感じたでしょうし、ジャガーの売る気マンマンの気合と、「これが新生ジャガーです!!!」という挨拶代わりのインパクト大な待望のGTスポーツカーだったんじゃないかと思います。
やっぱり英国車を買うならGTカーかな〜・・・。セダンはダメだ。なんて思っていた矢先に舞い込んできたTVR復活のニュースです。免許取りたての頃(2000年頃)に、日本で販売されていた幾多の輸入ブランドの中でもとびきりの個性派だと感じたのが、「TVRタスカン」(2代目)でした。4Lの直6エンジンで350psくらい出るのに、車重が1200kgの2シーターですから、フェアレディZをあらゆる意味で過激にしたような「エクストリーム」なスポーツカーだったと記憶しています。その佇まいは古のフェラーリ・デイトナ(365GTB)を思わせるような「王道GTカー」そのものでした。
同時期の英国GTカーといえば「ジャガーXK」と「アストンDB7」という稀代の好デザインGTカーの時代なんですが、それでもタスカンの存在感と、孤高ともいえる欧州の古典的なスタイルを正常進化させたような「味の濃さ」を感じましたね。日本の道路だったらXKやDB7よりも断然に目立つはずです。
新生TVRの門出を祝う「タスカン」後継モデルは、2017年の発売を予定しているそうです。2017年前後に発売を予定している新型GTカーあるいはスポーツカーは、噂の部類も含めてかなりの数に上ります。アストンマーティンのフラッグシップ「DB11」やレクサスLC、ホンダNSXなどが話題ですけども、それ以外に「アルファロメオ・ジュリアクーペ」、「インフィニティQ60(スカイラインクーペ)」、「フォードGT」。さらにマツダ(RXヴィジョン)とDS(E-TENSE)からいよいよ王道GTカーが登場するのでは?という噂もあります。そしてアルピーヌからもスポーツカーが復活らしい・・・。
数年後の赤坂・六本木界隈の休日の地下駐車場には、見渡す限りのGTカーと高級SUVばかり・・・(それとスーパーカー)といった光景が広がるんでしょうか!?オシャレじゃなきゃクルマじゃない!!とかいう過激なコピーがクルマ雑誌に並び、今以上にプレミアムブランドによるプロモーション合戦が繰り広げられるてそうです。・・・都心でクルマをオシャレに乗る人は、ドイツ車のセダンとか呑気に買っている場合じゃないですよ!!!あと1年しっかりと貯金して2017年以降のトレンドを見極める必要がありそうですね。
2000年頃のTVRタスカンの動画を付けておきます!!!
シフトレバーがカッコいい!!
リンク
「最新投稿まとめブログ」
ラベル:
015TVR(ブランド),
TVRタスカン
2016年5月7日土曜日
GT-Rと同等の加速をするフルサイズセダンがすでに市販・・・おいおい。
テスラ・モデルS・アメリカ政府の手厚い保護により頭角を表したテスラの大ヒットモデルです。ボデーは大きめのEセグセダンくらい。バッテリーをたくさん積んで航続距離を500km程度まで伸ばしているEVです。フーガがリーフのようなピュアEVになってそのボデーにバッテリーをたくさん積んで航続距離を伸ばした感じのクルマです。発売当初は800万円を下回るくらいだったのですが、最新モデルはいよいよ1500万円にまでなるようです。
このクルマは年次改良で、価格も上がるけどスペックがどんどん上がるという、なんとも新しいタイプのクルマです。そのスペックの上昇度が、ノートパソコンのメモリーやハードディスクの容量が上がるかのようで、完全に自動車業界の常識を越えてます。その最新バージョンである「テスラ・モデルS・P90D」ではいよいよシステム出力が773psまで到達したそうで・・・スペックだけ見るとケーニッグセグか何かですか!?(笑)。最高出力は0-100km/hの公式タイムが2.9秒だそうですよ〜。
フェラーリが最新の488GTBでやっと到達した3秒を切るタイムを、4ドアで車重2.3トンもあるセダンが実現してしまうって・・・まあ加速だけがスーパーカーの価値ではないですけど、「BMWアルピナB6グランクーペ・アルラッド」というモンスターセダンが3.9秒を達成すると、今度はおなじみの「アウディS8」がFMCによってV8ツインターボ600psに換装されて3.8秒を誇りますけど、この両者(どちらも2000万円以上!)をあっさり追い越していきました・・・。もうポルシェもアストンマーティンも現行モデルのセダンでは太刀打ちできません。
7erやSクラスくらいの豪華なボデーながらもGT-R並みの加速しちゃうわけですから、よく考えればこのクルマは全くエコじゃないですね。もはや石油関連企業から利権を奪い取るために新エネルギー発電関連企業が仕掛けたという陰謀論まで噴出しそうです。これに日本の電力会社まで加担して拡販をはじめたらいよいよ怪しいですね。クルマ自体はゼロエミッションですけども、エネルギー消費量はバスとかトラックに匹敵するんじゃないでしょうか。英国価格で約1500万円というスペックを考えればかなりのコスパに感じますけども、このクルマを日本で乗るのはかなり大変みたいです。
あるユーザーの話によると、家庭用電源で充電しようとすると200Vで40Aも必要なんだとか、しかも充電完了までに要する時間は12時間だそうです。1500万円もするEVなんだから放電にはなんらかの対策が取られていると思いきや、未だに大量の電気を蓄える具体的な方策がないように、電気は「無くなる前に使わないといけない」生ものみたいです。一応後続距離は500km程度はあるようなので、国産のリーフやiミーブほどにこまめに充電する必要はなさそうです。週に1回やれば十分かと。ハイオク満タン(航続距離500kmくらい)で1万円が消えていく高級セダンを基準に考えればいくらか経済的なメリットは見出せそうですが・・・。
そんなテスラ・モデルSですが英国カーメディア(AUTO EXPRESS)のユーザーアンケート企画で、上位を独占しているレクサス軍団を全て抑えてトップに輝きました。ユーザーアンケートとはつまり「何度故障したか?」とか「満足度は?」とかの統計で、その中でモデルSはイギリスで市販されるクルマのナンバー1を獲得したということです。レクサスが何気にイギリスを席巻していたのもちょっとした驚きですが、それをモデルSがまとめて追い抜かしているとは・・・。アメリカの世界戦略は展開が早いですね。
テスラに対する現状打破の期待ってちょっとありましたよね? 既存メーカーがセオリー&セオリーな戦略しか取らずに魅力的なクルマが減ってきたなという閉塞感をこのブランドが破壊してくれるのではないか?という期待が。メルセデス、BMW、アウディ、レクサスが主導権を握って利益を出しまくる時代に風穴を開けてくれるんじゃないか? 確かに顧客の評価でレクサスを喰い破って、性能でもBMWやアウディをケチョンケチョンにしているわけですから、ある程度は期待通りなのかもしれないですけども、1500万円のセダンを当たり前のように売るブランド・・・プレミアムを越えた超プレミアムブランドになってしまった〜・・・。これにはちょっと複雑な想いがします。
アメリカ連邦政府の保護政策というこれ以上ない安全な環境で、ビッグベンチャーとして旗揚げしたテスラでした。当然のようにアップルのようにクルマをよりユーザー本位の製品へと変えてくれるだろう! アメリカの最先端の人間工学による自動車産業の「大転換」が見られると思っていたのは浅はかな読み違えだったようで・・・これからの時代は欲しいクルマは1500万円&相応の維持費を負担しないと乗れませんよ!という資本主義のシビアな「末路」を見せられたのではないか・・・という気が。つまり従来のフェラーリやポルシェのユーザーくらいの財力こそが、クルマを巡る資本主義での最低限のプレーヤー資格だと。なんか敷居が高い話ですね〜・・・。
リンク
「最新投稿まとめブログ」
このクルマは年次改良で、価格も上がるけどスペックがどんどん上がるという、なんとも新しいタイプのクルマです。そのスペックの上昇度が、ノートパソコンのメモリーやハードディスクの容量が上がるかのようで、完全に自動車業界の常識を越えてます。その最新バージョンである「テスラ・モデルS・P90D」ではいよいよシステム出力が773psまで到達したそうで・・・スペックだけ見るとケーニッグセグか何かですか!?(笑)。最高出力は0-100km/hの公式タイムが2.9秒だそうですよ〜。
フェラーリが最新の488GTBでやっと到達した3秒を切るタイムを、4ドアで車重2.3トンもあるセダンが実現してしまうって・・・まあ加速だけがスーパーカーの価値ではないですけど、「BMWアルピナB6グランクーペ・アルラッド」というモンスターセダンが3.9秒を達成すると、今度はおなじみの「アウディS8」がFMCによってV8ツインターボ600psに換装されて3.8秒を誇りますけど、この両者(どちらも2000万円以上!)をあっさり追い越していきました・・・。もうポルシェもアストンマーティンも現行モデルのセダンでは太刀打ちできません。
7erやSクラスくらいの豪華なボデーながらもGT-R並みの加速しちゃうわけですから、よく考えればこのクルマは全くエコじゃないですね。もはや石油関連企業から利権を奪い取るために新エネルギー発電関連企業が仕掛けたという陰謀論まで噴出しそうです。これに日本の電力会社まで加担して拡販をはじめたらいよいよ怪しいですね。クルマ自体はゼロエミッションですけども、エネルギー消費量はバスとかトラックに匹敵するんじゃないでしょうか。英国価格で約1500万円というスペックを考えればかなりのコスパに感じますけども、このクルマを日本で乗るのはかなり大変みたいです。
あるユーザーの話によると、家庭用電源で充電しようとすると200Vで40Aも必要なんだとか、しかも充電完了までに要する時間は12時間だそうです。1500万円もするEVなんだから放電にはなんらかの対策が取られていると思いきや、未だに大量の電気を蓄える具体的な方策がないように、電気は「無くなる前に使わないといけない」生ものみたいです。一応後続距離は500km程度はあるようなので、国産のリーフやiミーブほどにこまめに充電する必要はなさそうです。週に1回やれば十分かと。ハイオク満タン(航続距離500kmくらい)で1万円が消えていく高級セダンを基準に考えればいくらか経済的なメリットは見出せそうですが・・・。
そんなテスラ・モデルSですが英国カーメディア(AUTO EXPRESS)のユーザーアンケート企画で、上位を独占しているレクサス軍団を全て抑えてトップに輝きました。ユーザーアンケートとはつまり「何度故障したか?」とか「満足度は?」とかの統計で、その中でモデルSはイギリスで市販されるクルマのナンバー1を獲得したということです。レクサスが何気にイギリスを席巻していたのもちょっとした驚きですが、それをモデルSがまとめて追い抜かしているとは・・・。アメリカの世界戦略は展開が早いですね。
テスラに対する現状打破の期待ってちょっとありましたよね? 既存メーカーがセオリー&セオリーな戦略しか取らずに魅力的なクルマが減ってきたなという閉塞感をこのブランドが破壊してくれるのではないか?という期待が。メルセデス、BMW、アウディ、レクサスが主導権を握って利益を出しまくる時代に風穴を開けてくれるんじゃないか? 確かに顧客の評価でレクサスを喰い破って、性能でもBMWやアウディをケチョンケチョンにしているわけですから、ある程度は期待通りなのかもしれないですけども、1500万円のセダンを当たり前のように売るブランド・・・プレミアムを越えた超プレミアムブランドになってしまった〜・・・。これにはちょっと複雑な想いがします。
アメリカ連邦政府の保護政策というこれ以上ない安全な環境で、ビッグベンチャーとして旗揚げしたテスラでした。当然のようにアップルのようにクルマをよりユーザー本位の製品へと変えてくれるだろう! アメリカの最先端の人間工学による自動車産業の「大転換」が見られると思っていたのは浅はかな読み違えだったようで・・・これからの時代は欲しいクルマは1500万円&相応の維持費を負担しないと乗れませんよ!という資本主義のシビアな「末路」を見せられたのではないか・・・という気が。つまり従来のフェラーリやポルシェのユーザーくらいの財力こそが、クルマを巡る資本主義での最低限のプレーヤー資格だと。なんか敷居が高い話ですね〜・・・。
リンク
「最新投稿まとめブログ」
ラベル:
014テスラ(ブランド),
101セダン(車種)
2016年4月8日金曜日
ポルシェ718ボクスター 「4気筒がめちゃ速いらしい!これで全てが変わるのか!?」
「輸入車のスポーツカー」と聞くとなんだかと〜っても貴族趣味な感じがします。例えばイタリアのF社だったりL社だったり、あるいはイギリスの新興勢力M社だったりが販売するガチの「スーパーカー」をまずはイメージします。「こんなクルマを一体誰が買うの?」 ・・・バブルの頃ならいざしらず、低成長のまま20年が過ぎ去ってかなりまともな金銭感覚になってきた日本では、いよいよマニアかプロだけが買うクルマになってきたみたいです。日本では商売にならないと判断したようで、東京MSには「F」も「L」も「M」もすっかり来なくなりました・・・。調べてみると3000万円クラスのスーパーカーは最も多いモデルでも月に数十台が輸入されている程度に過ぎません。もはや「乗用車」ではなく、「競技用」もしくは「投機商品」なんですね・・・。
一度は話のネタに所有してみたい!と思ってもまずは当然にガレージが必要ですし、都内で屋根付き駐車場を確保するだけでも月5〜10万円くらいかかります。さらに車両保険は膨大な額に上りますし、都内の混雑した道を日中にゆっくりとしたペースで走っていると、突然発火する!なんていう恐ろしいリスクも、大衆的な日本の乗用車よりも圧倒的に高いようです。この手のクルマを公道で走らせる人向けに、エンジンルームに即座に消化液を流し込む装置なんてのも用意されています(これ付けると保険料がほんの少し割安になるらしい)。
日本車(トヨタ)の感覚では「V8やV10エンジンが燃えやすい」なんてことは考えられないのですが、3000万円もするスーパーカーだと高温多湿に耐えられない性能でも、どうやら許されるようです(わざわざFやLが東アジアにクルマを持ってきてテストなんてしない)。・・・この時点でよっぽどの信者でない限りはスーパーカーの「虚構」に気がつきます。ほかにもまだまだ唖然とさせられることがあるんですが、それはまたの機会に。
そんなわけのわからないスーパーカーなんぞ「日本には無い」ものとしておきましょう。他にも「輸入車スポーツカー」はまだまだたくさんあります。その中でも知名度ナンバー1ブランドはなんといっても「ポルシェ」です。世界最速に異常な執着を見せるブランドなのでトップエンドのカスタマイズカーになると、FやLと同等の価格になりますけども、一般モデルでは日本価格でもかなり良心的な600万円台から販売されています。そのボトムを担っているモデルが「ボクスター」という2シーター・オープンタイプのスポーツカーです。
1989年にマツダから発売されたロードスターの大ヒットによって、世界中のスポーツメーカーから「2シーター・オープン(通称ロードスター)」のクルマが次々と発売されました。ボクスターもその時に誕生したの1台です。初代(986型)、二代目(987型)を経て、三代目(981型・現行)で一気にデザインが洗練されて日本でもスマッシュヒットを飛ばしました。日本市場で次々とMTシフトを装備したスポーツカーが次々と姿を消していたこともあって、スポーツカー大好き・絶対MT派の人々から注目を浴びたというのもあったようですが・・・同じ年(2012年)に86/BRZも大ヒット。
2016年の今見ても十分にカッコいい三代目(981型)ですが、ポルシェのブランド戦略としてあらたに車名を変更して「718ボクスター」となり、エンジンが大幅に変わりました。「718」とはかつて4気筒エンジンを搭載していたポルシェのシリーズだそうで、改めてボクスターを「4気筒」のクルマとして定義するために、なんともドイツメーカーらしい四角四面なネーミングをしてきました。
1980~90年代のポルシェは、今では想像できませんがアメリカで盛んに叩かれていて、完全に行き場を失った名門ブランドでした。そんなポルシェの存続を支えてきたのは日本のバブル景気で、これが無かったらポルシェはこの世から消滅していただろうと言われています。しかしバブルも1990年代半ばから急速に陰りを見せ始めていて、再び窮地に追い込まれていたポルシェは藁にも縋る想いで、手持ちのスポーツカー「911」のシャシーを切り詰めて急ごしらえでボクスターを作りました。エンジンブロックも911と共通のままで水平6気筒をそのまま使いました。
その後ボクスターのハードトップ版としてケイマンが登場し、これにより911を小型&軽量化したような設計のケイマンは、911と同じエンジンを使ったモデルでは上位車の911より速い!なんて事態が起こってきたようで、当然にケイマンを指名買いしてくるユーザーもボチボチ現れ始めたようです。911の半額ぐらいのケイマンの方が性能が良くて売れてしまうという事態にポルシェもいよいよ手直しに動きだしたわけです。
新たに発表された「718ボクスター/ボクスターS」では衝撃ともいえる4気筒ターボへの換装が断行されました。4気筒と6気筒ではエキゾーストの音質が大きく変わってくるので、より深い味わいを求めるユーザーは自然と6気筒ターボの「911」を納得して買うようになるだろうという目論見のようです。
それでも新たに4気筒化された「ボクスター/ボクスターS」がまたまたメチャクチャ速いらしいです。2.5L直4ターボを使う「ボクスターS」は、996世代の「911ターボ」と0-100km/hの加速タイムがほぼ同じです(4.2秒)。「911ターボ」というのは、911の中でも究極のバージョンとされていて、日産GT-Rが開発時にその性能を決めるターゲットとしたクルマです。4.2秒はRWD駆動のクルマにならば、まずは負けない素晴らしいタイムです(スーパーカー/競技用を除く)。例えばBMWのチューナーとして名高いアルピナのB6(FRモデル)やB4などと同じタイムです。850万円のボクスターSで1000万〜2200万円のアルピナと同等の加速性能というのは、ちょっとお買い得な気がします。
410ps〜600psで高性能な直6やV8のツインターボを使うBMWアルピナに対して、4気筒ターボ350psながらミッドシップによるトラクションの有利さと車体の軽さで対抗する718ボクスターS。なんだかそれぞれにクルマの個性が引き立ってきて、とてもいい感じになったんじゃないかと個人的には思います。4気筒ターボ化が発表された時には、ボクスター/ケイマンはもう終わった・・・なんて想いも少しはありましたけど、改めて4年が経過しても全く風化しないスタイルも素晴らしいですし、そもそもが日本車のアイディアから生まれたクルマだけあって、サイズも非常に日本の交通事情に合ってます。また予告されていた「値上げ」もボクスター(MT)で630万円から650万円へ20万円程度に収まっているので、性能のアップ分を含めれば妥当な線ではないかと思います。
直4でスポーツカーを仕立てるのは、日本メーカー各社も得意としてきたわけですが、これまでは一部のジャーナリストによって散々に貶されてきました。世界では伝説の名スポーツカーとして崇められているホンダの「インテグラtypeR」や「S2000」、あるいはスバル「インプレッサWRX STI」シリーズや三菱「ランエボ」シリーズなどへの評価が国内では案外低かったりします。気筒数を意識するのであれば静粛性を要求される高級セダンでやってくれ!と思うのですが、彼らはBMW、メルセデスの直4ターボ化には決して異議は唱えないんですよね。
スポーツカーだったらある程度は静粛性は犠牲になってでも、ミッドシップだろうがFRだろうが4気筒で高回転まで気持ちよく回せるエンジンを積んだらいいと思うんですよ。ボクスターSの2.5L4気筒ターボも7500rpmまできっちり回るようなので、欧州乗用車の4500rpmでデッドになるクソ・ターボとは前提が全く違うものになってると考えて良さそうです。
直4のFRセダンはとても許せない設計ですけど、直4のFRスポーツカーならば大いに歓迎したいです!ジャーナリストの節操の無い価値観なんて完全に無視して、ユーザーの良識に基づいて新たに4気筒ターボ化されたボクスターが正当な評価を受けて、さらに多くのユーザーに受け入れられるといいですね。ベースグレードの「ボクスター」は「水平対抗4気筒」の2Lターボで300psです。即座に日本の「あのクルマ」が浮かんでくるスペックです。
「ボクスターS」の2.5Lターボ(350ps)も・・・かつて「プアマンズ・ポルシェ」と呼ばれるクルマをアメリカでヒットさせた日本の「あのメーカー」が再びポルシェに挑むのにもちょうどいいスペックです。すでに脅威の圧縮比を達成している2.5Lターボが完成しているようなので、あとは「あのシャシー」に積むだけですね・・・。他にもフェアレディZの4気筒ターボ化や、86/BRZの高性能化にとっても良い指針になりそうです。「718ボクスター」は日本のユーザーと日本メーカーにとって良い刺激になってくれそうな予感がします。
リンク
「最新投稿まとめブログ」
一度は話のネタに所有してみたい!と思ってもまずは当然にガレージが必要ですし、都内で屋根付き駐車場を確保するだけでも月5〜10万円くらいかかります。さらに車両保険は膨大な額に上りますし、都内の混雑した道を日中にゆっくりとしたペースで走っていると、突然発火する!なんていう恐ろしいリスクも、大衆的な日本の乗用車よりも圧倒的に高いようです。この手のクルマを公道で走らせる人向けに、エンジンルームに即座に消化液を流し込む装置なんてのも用意されています(これ付けると保険料がほんの少し割安になるらしい)。
日本車(トヨタ)の感覚では「V8やV10エンジンが燃えやすい」なんてことは考えられないのですが、3000万円もするスーパーカーだと高温多湿に耐えられない性能でも、どうやら許されるようです(わざわざFやLが東アジアにクルマを持ってきてテストなんてしない)。・・・この時点でよっぽどの信者でない限りはスーパーカーの「虚構」に気がつきます。ほかにもまだまだ唖然とさせられることがあるんですが、それはまたの機会に。
そんなわけのわからないスーパーカーなんぞ「日本には無い」ものとしておきましょう。他にも「輸入車スポーツカー」はまだまだたくさんあります。その中でも知名度ナンバー1ブランドはなんといっても「ポルシェ」です。世界最速に異常な執着を見せるブランドなのでトップエンドのカスタマイズカーになると、FやLと同等の価格になりますけども、一般モデルでは日本価格でもかなり良心的な600万円台から販売されています。そのボトムを担っているモデルが「ボクスター」という2シーター・オープンタイプのスポーツカーです。
1989年にマツダから発売されたロードスターの大ヒットによって、世界中のスポーツメーカーから「2シーター・オープン(通称ロードスター)」のクルマが次々と発売されました。ボクスターもその時に誕生したの1台です。初代(986型)、二代目(987型)を経て、三代目(981型・現行)で一気にデザインが洗練されて日本でもスマッシュヒットを飛ばしました。日本市場で次々とMTシフトを装備したスポーツカーが次々と姿を消していたこともあって、スポーツカー大好き・絶対MT派の人々から注目を浴びたというのもあったようですが・・・同じ年(2012年)に86/BRZも大ヒット。
2016年の今見ても十分にカッコいい三代目(981型)ですが、ポルシェのブランド戦略としてあらたに車名を変更して「718ボクスター」となり、エンジンが大幅に変わりました。「718」とはかつて4気筒エンジンを搭載していたポルシェのシリーズだそうで、改めてボクスターを「4気筒」のクルマとして定義するために、なんともドイツメーカーらしい四角四面なネーミングをしてきました。
1980~90年代のポルシェは、今では想像できませんがアメリカで盛んに叩かれていて、完全に行き場を失った名門ブランドでした。そんなポルシェの存続を支えてきたのは日本のバブル景気で、これが無かったらポルシェはこの世から消滅していただろうと言われています。しかしバブルも1990年代半ばから急速に陰りを見せ始めていて、再び窮地に追い込まれていたポルシェは藁にも縋る想いで、手持ちのスポーツカー「911」のシャシーを切り詰めて急ごしらえでボクスターを作りました。エンジンブロックも911と共通のままで水平6気筒をそのまま使いました。
その後ボクスターのハードトップ版としてケイマンが登場し、これにより911を小型&軽量化したような設計のケイマンは、911と同じエンジンを使ったモデルでは上位車の911より速い!なんて事態が起こってきたようで、当然にケイマンを指名買いしてくるユーザーもボチボチ現れ始めたようです。911の半額ぐらいのケイマンの方が性能が良くて売れてしまうという事態にポルシェもいよいよ手直しに動きだしたわけです。
新たに発表された「718ボクスター/ボクスターS」では衝撃ともいえる4気筒ターボへの換装が断行されました。4気筒と6気筒ではエキゾーストの音質が大きく変わってくるので、より深い味わいを求めるユーザーは自然と6気筒ターボの「911」を納得して買うようになるだろうという目論見のようです。
それでも新たに4気筒化された「ボクスター/ボクスターS」がまたまたメチャクチャ速いらしいです。2.5L直4ターボを使う「ボクスターS」は、996世代の「911ターボ」と0-100km/hの加速タイムがほぼ同じです(4.2秒)。「911ターボ」というのは、911の中でも究極のバージョンとされていて、日産GT-Rが開発時にその性能を決めるターゲットとしたクルマです。4.2秒はRWD駆動のクルマにならば、まずは負けない素晴らしいタイムです(スーパーカー/競技用を除く)。例えばBMWのチューナーとして名高いアルピナのB6(FRモデル)やB4などと同じタイムです。850万円のボクスターSで1000万〜2200万円のアルピナと同等の加速性能というのは、ちょっとお買い得な気がします。
410ps〜600psで高性能な直6やV8のツインターボを使うBMWアルピナに対して、4気筒ターボ350psながらミッドシップによるトラクションの有利さと車体の軽さで対抗する718ボクスターS。なんだかそれぞれにクルマの個性が引き立ってきて、とてもいい感じになったんじゃないかと個人的には思います。4気筒ターボ化が発表された時には、ボクスター/ケイマンはもう終わった・・・なんて想いも少しはありましたけど、改めて4年が経過しても全く風化しないスタイルも素晴らしいですし、そもそもが日本車のアイディアから生まれたクルマだけあって、サイズも非常に日本の交通事情に合ってます。また予告されていた「値上げ」もボクスター(MT)で630万円から650万円へ20万円程度に収まっているので、性能のアップ分を含めれば妥当な線ではないかと思います。
直4でスポーツカーを仕立てるのは、日本メーカー各社も得意としてきたわけですが、これまでは一部のジャーナリストによって散々に貶されてきました。世界では伝説の名スポーツカーとして崇められているホンダの「インテグラtypeR」や「S2000」、あるいはスバル「インプレッサWRX STI」シリーズや三菱「ランエボ」シリーズなどへの評価が国内では案外低かったりします。気筒数を意識するのであれば静粛性を要求される高級セダンでやってくれ!と思うのですが、彼らはBMW、メルセデスの直4ターボ化には決して異議は唱えないんですよね。
スポーツカーだったらある程度は静粛性は犠牲になってでも、ミッドシップだろうがFRだろうが4気筒で高回転まで気持ちよく回せるエンジンを積んだらいいと思うんですよ。ボクスターSの2.5L4気筒ターボも7500rpmまできっちり回るようなので、欧州乗用車の4500rpmでデッドになるクソ・ターボとは前提が全く違うものになってると考えて良さそうです。
直4のFRセダンはとても許せない設計ですけど、直4のFRスポーツカーならば大いに歓迎したいです!ジャーナリストの節操の無い価値観なんて完全に無視して、ユーザーの良識に基づいて新たに4気筒ターボ化されたボクスターが正当な評価を受けて、さらに多くのユーザーに受け入れられるといいですね。ベースグレードの「ボクスター」は「水平対抗4気筒」の2Lターボで300psです。即座に日本の「あのクルマ」が浮かんでくるスペックです。
「ボクスターS」の2.5Lターボ(350ps)も・・・かつて「プアマンズ・ポルシェ」と呼ばれるクルマをアメリカでヒットさせた日本の「あのメーカー」が再びポルシェに挑むのにもちょうどいいスペックです。すでに脅威の圧縮比を達成している2.5Lターボが完成しているようなので、あとは「あのシャシー」に積むだけですね・・・。他にもフェアレディZの4気筒ターボ化や、86/BRZの高性能化にとっても良い指針になりそうです。「718ボクスター」は日本のユーザーと日本メーカーにとって良い刺激になってくれそうな予感がします。
リンク
「最新投稿まとめブログ」
ラベル:
005ポルシェ(ブランド),
ポルシェボクスター
2016年3月1日火曜日
レクサスGS-F 「塊であれ、宴であれ」
英国ブランド車、その中でも特に高級車の評判がすこぶるいいようです。それに対して性能は申し分ないものの、あまりにも商圏を広げ過ぎたばっかりにやや薄味になりすぎた日本車やドイツ車は迷走気味です。そのおかげもあってか、かなり前に解体されたMGローバー・グループの残骸でしかなかった「ランドローバー」と「ミニ」、それから業界再編の波に完全に取り残されたはずの、「ジャガー」、「アストンマーティン」、「ロータス」、「ケータハム」、「モーガン」、「マクラーレン」が新型モデルを次々と持ってきます。さらにドイツ資本傘下で生きる「ベントレー」と「ロールス」・・・こんなにあるのかよ!なんと見事にドイツ勢や日本勢と同等以上に多彩なブランドが日本で展開されています。
フォードが撤退を余儀なくされるくらいの御時世なのに、吹けば飛びそうな(失礼!)ほど小粒ぞろいのイギリスブランドにはなぜかそんな気配は感じないです・・・。もちろん「身の丈」にあったビジネスを展開しているということもあるでしょうが、やはりクルマ好きの潜在意識の中で、「英国ブランドの英国生産車」が日本車・ドイツ車よりも着実に「高いステータス」を持つようになったことで、比較的明るい展望を各ブランドともに持てているのではないかと思います。もっともミニ以外は高級車ブランドもしくは純然たるスポーツカーブランドですから、フォードと比べるのは少々筋違いではありますけど。
メルセデスGLCとジャガーFペース買うならどっちですか?・・・「SUV買うならMBやジャガーじゃなくてボルボ辺りだろ」と横槍を入れられると、ちょっとは正気に戻るかもしれないですけど。ジャガーとベントレーが相次いでSUVを発表しました。ジャガーFペースは「対マカン」でしょうか?、ベントレー・ベンタイガは見るからに「殿上人のSUV」であり、どちらも六本木・赤坂界隈で増殖しそうな雰囲気を持ってます。とりあえず見る限りでは、芸能人が乗りまわしそうな高級車のマーケットを見事に掴みそうな出来映えなんですけど、そう感じさせてくれる要素は、どちらも「英国車ですよ!」という主張がハッキリしているところですね(ドイツ車や日本車は眼中にない!?)。それと同じ島国の住人だからでしょうか? 英国ブランドが打ち出すデザイン意匠は非常に共感できるものが多いです。
先日も日曜日にダラダラと家に居たらメルセデスから電話きました。どうやら新たに発売したGLCの売れ行きにかなりの不安があるようでして、リストを潰して必死に台数確保に走っている感じですね・・・。元々それほど興味もないクルマなので値引きに関しては特に聞きませんでしたが、価格で競合するジャガー・Fペースがとても良さそうだからな〜・・・と勝手に相手の事情を想像しながらちょこっと話を聞いてました。いよいよ3月ですからいよいよジュネーブMSの開催で、各ブランドからどんどん出てくる「高級SUV」がカーメディアの誌面にずらりと並ぶでしょう。ベントレーにランボルギーニ、マセラティが揃い踏みに加えて、なぜかやる気満々な日産からもエクストレイルのプレミアム提案があったりと目新しさで注目を呼びそうですが、控えめなデザイン!?のメルセデス陣営SUVには少々厳しいコメントが出てきそうです。
いくら成長市場だからといっても、どんなSUVでも売れるというわけではなく、特にレクサス、メルセデス、BMW、アウディといったプレミアムの定番ブランドにとっては、それぞれのここ数年の取り組みが如実に値踏みされる結果になりそうです。その為にはどこよりも真面目にいいエンジンを作ったり、所有欲が高まるような内外装の演出を地道に磨くなど、いろいろな要素があるとは思います(もちろん一般に認知されるかどうかですけど)。その中でもここ数年のメルセデスは「上手くやっている!」とカーメディアが声を揃えてお墨付きを与えてますが、それが「正鵠」と言える評価だったならば、お客が殺到して忙しい日曜の日中にドブ板的な営業電話をかける暇なんてないとは思いますけどね。
今ではコンフォータブルな内装なんてプリウスやレガシィでも十分に満喫できますから、カーメディアがMBを絶賛することが多い内装の良さだけで「プレミアムブランド」を名乗るのはちょっと違うんじゃないかと思っています。それよりももっと大事なことは、メルセデス、BMW、アウディ、レクサスにはブランドが尊敬を集められるような「圧倒的」といえるクルマがあるのか?だと思います。それぞれに「AMG」「M」「RS」「F」といった「記号主義」こそ採用してはいますけど、どうも昨今のモデルはどれもケツの穴が小さい!?ような気がします。日本で健気に営業を続ける英国ブランドの強みと言えば、やはり「圧倒的な存在感」です。12気筒エンジンを2ドア車にぶち込むといった「スーパーカーまがい」なクルマはもちろんですが、ベントレーやアストンでは入門車とされる8気筒のモデルでも・・・一言で片付けるならば、プレミアムカーのお手本のようなブランディング(演出)が見事に様になっています。
ベントレーと同じグループであるアウディや、ロールスロイスを抱えるBMWが、やや控えめで小振りなモデルを展開するのは、戦略上やむを得ないことだとは思います。残った2つは当然ですが、「メルセデス」と「レクサス」にはそれなりの覚悟があるようで、それぞれに「ベントレー」や「アストン」に対抗できるクルマ作りを意図しているのが伺えます。メルセデスが掲げるのはAMG専売の「GT」と8気筒と12気筒の2系統だけで仕立てる「Sクーペ」の2台。このどちらかのオーナーになれれば・・・とりあえずフェラーリ乗りからナメられることもないでしょうし、老若男女問わずにあらゆる人々から「名士」と尊敬される存在にもなれるでしょう。どちらも新車で買っても2000万円まではいかないですし、スーパーカー並みに値落ちもすくないでしょうから、下手な高級車を買うよりもよっぽど経済的だと思いますよ。だけど昨今の日本市場ではこの2台の存在はそれほど知られずに、A45AMGといったどうでもいい「平凡」なクルマばかりが注目されているのが残念です・・・。
一方のレクサスの看板モデルは1989年から一貫して最上級サルーンである「LS」なわけですが、このクルマは法人車の割合が圧倒的に多いというデータが示すように、これはあくまで「カンパニーカー」のラスボスに過ぎません。知っている人からみれば経費で買ったクルマと陰口を叩かれるのがこのクルマの悲しい宿命です。LSとSのオーナーは家業を次いだ2代目、3代目が多いのは事実です。先日のデトロイトMSでは、新たなレクサスのフラッグシップとして「LC500h」という2ドアのラグジュアリー車が登場しました。これはレクサスが「カンパニーカー・ブランド」から「プライベートカー・ブランド」へ新たな一歩を踏み出す決意の表れだと思います。「LS」に乗るのが嫌な人向けの待望のラグジュアリー・クーペになりそうです(2ドアは経費処理すると「怖い」らしい・・・)。
そしてもう1台。昨年12月の発売以来いまいち話題にならない。プリウスに完全に喰われてしまっている可哀相なモデルが「GS-F」です。本体価格1200万円のEセグセダン・・・というだけで日本市場のユーザーからはリアクションがかなり薄く、というより完全に無視されていると言った方がいいかもしれません。そういう不憫なクルマだから気になってしまう・・・これが自分の性分であることはわかっているのですが、このクルマはそんな理由などなくても「素晴らしい」と思いますけどね。
日本の自動車産業が時代遅れと言われた10年前、「クルマ屋はミライが無い」と世間はあざ笑っていたように記憶しますが、現在も兆円単位の売り上げを誇る日本の製造業のほとんどが自動車メーカーです。世間では台湾によるシャープの買収が取りざたされていますが、電機トップのパナソニックでもトヨタ傘下のデンソーやアイシンより遥かに下の売り上げしかありません(なんで世間はそこまでシャープに固執するの?)。そういった荒波を乗り越えてきた日本の自動車産業が、さらに力強く、多くのユーザーを巻き込んで進見続ける「うねり・ムーブメント」のためにも、期待された「旗艦」といえるモデルだと思うのですよ。
「GS-F」は端的に言ってしまうと、トヨタのクルマ作りの中に鎮座する「巨魁」だと思います。そう臆面もなく言えるようなモデルをトヨタが生み出したことに、まずは「最敬礼」することこそがクルマ好きの正しい姿勢かなと・・・(それから検分)。やはり「1200万円」というだけで否定すべきでもないですね・・・5年後に600万円で売れるならば、ポルシェよりも価格の下落幅は少ないと言えます。いや、金額じゃないです!レクサスが英国ブランドと互角に並び立つために「挑戦」にしたことにこそ価値があると思います。かつて「フェラーリは過去のクルマ」と言い放ったホンダのNSX陣営は、後世になって決して不遜などいうレッテルは貼られませんでしたし、間違いなく大きな足跡を残しました。
初代NSXが伝説を作っていたころ、トヨタのアリストターボも「市販最速セダン」という称号を得ていました(GSの前身モデル)。セルシオもスープラもソアラもあったトヨタにあっては、一般の認知度はそれほど高くはなかったでしょうが、クルマ好きからはめっぽう愛された名車でした。簡単に言ってしまえばスープラのエンジンをクラウンのボディに押し込んだ、いわゆる「改造自動車」というジャンル(ランエボ、GT-Rなど)なんですけど、この手法は今では少なくなりましたが日本車とドイツ車がそれぞれに覇を称えた「得意技」でもあります。
いまでもBMWやメルセデスはせっせと改造自動車を市販してますけども、失礼を承知でいうと・・・完全に煮詰まってますね。もうすでに新しい3シリーズの開発が始まっているので、次のM3の企画もあると思うのですが、現行の何ら影響力を持たないM3を放置して一体どこへ向かうというのでしょうか? A45AMGの次なんて、もう想像もしたくないです・・・。何も勝ち取れなかった「なんちゃって高級車」の亡骸が、「輸入車ガイドブック」には累々と積み上げられています。
そうした迷える子羊ブランドに、目指すべき指針を与えるクルマ。1000万円以上の巨費を「趣味」に投じるとするならば・・・時代を区切るだけの器量を持った名車を選びたいものです。
(熟々と書いていたらヘンな着地点になってしまいました〜・・・すみません)
リンク
「最新投稿まとめブログ」
フォードが撤退を余儀なくされるくらいの御時世なのに、吹けば飛びそうな(失礼!)ほど小粒ぞろいのイギリスブランドにはなぜかそんな気配は感じないです・・・。もちろん「身の丈」にあったビジネスを展開しているということもあるでしょうが、やはりクルマ好きの潜在意識の中で、「英国ブランドの英国生産車」が日本車・ドイツ車よりも着実に「高いステータス」を持つようになったことで、比較的明るい展望を各ブランドともに持てているのではないかと思います。もっともミニ以外は高級車ブランドもしくは純然たるスポーツカーブランドですから、フォードと比べるのは少々筋違いではありますけど。
メルセデスGLCとジャガーFペース買うならどっちですか?・・・「SUV買うならMBやジャガーじゃなくてボルボ辺りだろ」と横槍を入れられると、ちょっとは正気に戻るかもしれないですけど。ジャガーとベントレーが相次いでSUVを発表しました。ジャガーFペースは「対マカン」でしょうか?、ベントレー・ベンタイガは見るからに「殿上人のSUV」であり、どちらも六本木・赤坂界隈で増殖しそうな雰囲気を持ってます。とりあえず見る限りでは、芸能人が乗りまわしそうな高級車のマーケットを見事に掴みそうな出来映えなんですけど、そう感じさせてくれる要素は、どちらも「英国車ですよ!」という主張がハッキリしているところですね(ドイツ車や日本車は眼中にない!?)。それと同じ島国の住人だからでしょうか? 英国ブランドが打ち出すデザイン意匠は非常に共感できるものが多いです。
先日も日曜日にダラダラと家に居たらメルセデスから電話きました。どうやら新たに発売したGLCの売れ行きにかなりの不安があるようでして、リストを潰して必死に台数確保に走っている感じですね・・・。元々それほど興味もないクルマなので値引きに関しては特に聞きませんでしたが、価格で競合するジャガー・Fペースがとても良さそうだからな〜・・・と勝手に相手の事情を想像しながらちょこっと話を聞いてました。いよいよ3月ですからいよいよジュネーブMSの開催で、各ブランドからどんどん出てくる「高級SUV」がカーメディアの誌面にずらりと並ぶでしょう。ベントレーにランボルギーニ、マセラティが揃い踏みに加えて、なぜかやる気満々な日産からもエクストレイルのプレミアム提案があったりと目新しさで注目を呼びそうですが、控えめなデザイン!?のメルセデス陣営SUVには少々厳しいコメントが出てきそうです。
いくら成長市場だからといっても、どんなSUVでも売れるというわけではなく、特にレクサス、メルセデス、BMW、アウディといったプレミアムの定番ブランドにとっては、それぞれのここ数年の取り組みが如実に値踏みされる結果になりそうです。その為にはどこよりも真面目にいいエンジンを作ったり、所有欲が高まるような内外装の演出を地道に磨くなど、いろいろな要素があるとは思います(もちろん一般に認知されるかどうかですけど)。その中でもここ数年のメルセデスは「上手くやっている!」とカーメディアが声を揃えてお墨付きを与えてますが、それが「正鵠」と言える評価だったならば、お客が殺到して忙しい日曜の日中にドブ板的な営業電話をかける暇なんてないとは思いますけどね。
今ではコンフォータブルな内装なんてプリウスやレガシィでも十分に満喫できますから、カーメディアがMBを絶賛することが多い内装の良さだけで「プレミアムブランド」を名乗るのはちょっと違うんじゃないかと思っています。それよりももっと大事なことは、メルセデス、BMW、アウディ、レクサスにはブランドが尊敬を集められるような「圧倒的」といえるクルマがあるのか?だと思います。それぞれに「AMG」「M」「RS」「F」といった「記号主義」こそ採用してはいますけど、どうも昨今のモデルはどれもケツの穴が小さい!?ような気がします。日本で健気に営業を続ける英国ブランドの強みと言えば、やはり「圧倒的な存在感」です。12気筒エンジンを2ドア車にぶち込むといった「スーパーカーまがい」なクルマはもちろんですが、ベントレーやアストンでは入門車とされる8気筒のモデルでも・・・一言で片付けるならば、プレミアムカーのお手本のようなブランディング(演出)が見事に様になっています。
ベントレーと同じグループであるアウディや、ロールスロイスを抱えるBMWが、やや控えめで小振りなモデルを展開するのは、戦略上やむを得ないことだとは思います。残った2つは当然ですが、「メルセデス」と「レクサス」にはそれなりの覚悟があるようで、それぞれに「ベントレー」や「アストン」に対抗できるクルマ作りを意図しているのが伺えます。メルセデスが掲げるのはAMG専売の「GT」と8気筒と12気筒の2系統だけで仕立てる「Sクーペ」の2台。このどちらかのオーナーになれれば・・・とりあえずフェラーリ乗りからナメられることもないでしょうし、老若男女問わずにあらゆる人々から「名士」と尊敬される存在にもなれるでしょう。どちらも新車で買っても2000万円まではいかないですし、スーパーカー並みに値落ちもすくないでしょうから、下手な高級車を買うよりもよっぽど経済的だと思いますよ。だけど昨今の日本市場ではこの2台の存在はそれほど知られずに、A45AMGといったどうでもいい「平凡」なクルマばかりが注目されているのが残念です・・・。
一方のレクサスの看板モデルは1989年から一貫して最上級サルーンである「LS」なわけですが、このクルマは法人車の割合が圧倒的に多いというデータが示すように、これはあくまで「カンパニーカー」のラスボスに過ぎません。知っている人からみれば経費で買ったクルマと陰口を叩かれるのがこのクルマの悲しい宿命です。LSとSのオーナーは家業を次いだ2代目、3代目が多いのは事実です。先日のデトロイトMSでは、新たなレクサスのフラッグシップとして「LC500h」という2ドアのラグジュアリー車が登場しました。これはレクサスが「カンパニーカー・ブランド」から「プライベートカー・ブランド」へ新たな一歩を踏み出す決意の表れだと思います。「LS」に乗るのが嫌な人向けの待望のラグジュアリー・クーペになりそうです(2ドアは経費処理すると「怖い」らしい・・・)。
そしてもう1台。昨年12月の発売以来いまいち話題にならない。プリウスに完全に喰われてしまっている可哀相なモデルが「GS-F」です。本体価格1200万円のEセグセダン・・・というだけで日本市場のユーザーからはリアクションがかなり薄く、というより完全に無視されていると言った方がいいかもしれません。そういう不憫なクルマだから気になってしまう・・・これが自分の性分であることはわかっているのですが、このクルマはそんな理由などなくても「素晴らしい」と思いますけどね。
日本の自動車産業が時代遅れと言われた10年前、「クルマ屋はミライが無い」と世間はあざ笑っていたように記憶しますが、現在も兆円単位の売り上げを誇る日本の製造業のほとんどが自動車メーカーです。世間では台湾によるシャープの買収が取りざたされていますが、電機トップのパナソニックでもトヨタ傘下のデンソーやアイシンより遥かに下の売り上げしかありません(なんで世間はそこまでシャープに固執するの?)。そういった荒波を乗り越えてきた日本の自動車産業が、さらに力強く、多くのユーザーを巻き込んで進見続ける「うねり・ムーブメント」のためにも、期待された「旗艦」といえるモデルだと思うのですよ。
「GS-F」は端的に言ってしまうと、トヨタのクルマ作りの中に鎮座する「巨魁」だと思います。そう臆面もなく言えるようなモデルをトヨタが生み出したことに、まずは「最敬礼」することこそがクルマ好きの正しい姿勢かなと・・・(それから検分)。やはり「1200万円」というだけで否定すべきでもないですね・・・5年後に600万円で売れるならば、ポルシェよりも価格の下落幅は少ないと言えます。いや、金額じゃないです!レクサスが英国ブランドと互角に並び立つために「挑戦」にしたことにこそ価値があると思います。かつて「フェラーリは過去のクルマ」と言い放ったホンダのNSX陣営は、後世になって決して不遜などいうレッテルは貼られませんでしたし、間違いなく大きな足跡を残しました。
初代NSXが伝説を作っていたころ、トヨタのアリストターボも「市販最速セダン」という称号を得ていました(GSの前身モデル)。セルシオもスープラもソアラもあったトヨタにあっては、一般の認知度はそれほど高くはなかったでしょうが、クルマ好きからはめっぽう愛された名車でした。簡単に言ってしまえばスープラのエンジンをクラウンのボディに押し込んだ、いわゆる「改造自動車」というジャンル(ランエボ、GT-Rなど)なんですけど、この手法は今では少なくなりましたが日本車とドイツ車がそれぞれに覇を称えた「得意技」でもあります。
いまでもBMWやメルセデスはせっせと改造自動車を市販してますけども、失礼を承知でいうと・・・完全に煮詰まってますね。もうすでに新しい3シリーズの開発が始まっているので、次のM3の企画もあると思うのですが、現行の何ら影響力を持たないM3を放置して一体どこへ向かうというのでしょうか? A45AMGの次なんて、もう想像もしたくないです・・・。何も勝ち取れなかった「なんちゃって高級車」の亡骸が、「輸入車ガイドブック」には累々と積み上げられています。
そうした迷える子羊ブランドに、目指すべき指針を与えるクルマ。1000万円以上の巨費を「趣味」に投じるとするならば・・・時代を区切るだけの器量を持った名車を選びたいものです。
(熟々と書いていたらヘンな着地点になってしまいました〜・・・すみません)
リンク
「最新投稿まとめブログ」
ラベル:
001レクサス(ブランド),
レクサスGS
2015年10月20日火曜日
ボルボS60T6 "ファイナル"ボルボ直6が大特価!
いよいよ生産中止がアナウンスされてしまった「ボルボ」の直6エンジン搭載車ですが、中古車で検索すると未使用車が乗り出しで「400万円」という想像を越えたバーゲン価格でかなり多数並んでいます!日本向けの最終ロットも大人気で売り切れました〜!!!と景気良く報道されていましたが、どうやら・・・いろいろあるようです。しかし未使用の直列6気筒モデルが400万円なんてもう二度とないチャンスですから、もう反射的に考えちゃいましたよ! マンションの隣りの駐車場が空いたようだから思い切って押えておこうかな・・・S60ならギリギリ青空駐車場に停まっていてもおかしくないですかね?
冷静に考えると「ランエボ"ファイナル"」に400万円を使っておいた方が、後々にプレミアが付いてお得感はあるんでしょうけどね。どうやらボルボ車の下取りは数年前から相当に酷くなっていると評判らしいので、乗り出しで700万円を越える高性能の「ボルボS60T6」が未使用とはいえ400万円が相場みたいです。フォードから中国資本へ売却されたときに、日本からの撤退が噂されてボルボの中古車価格が大暴落したことがありました。今でもまだ10年経っていないモデルが二束三文で売られていて、100万円以下でお手軽に輸入車をゲットするにはちょうどいいブランドとなっています。
最近のボルボはディーゼル搭載を一気に進めてきました。ボルボ車の頑強なボデーのイメージからパワフルなディーゼルがどことなく合うのかもしれませんが、北欧スウェーデンはディーゼル車なんかとんでもない!という厳寒の地なんですよね。特殊な処理がされていない軽油(2号)の凝固点はマイナス5度くらいですから、東京でも真冬になれば注意が必要です・・・。冬になればマイナス15度くらいまで大丈夫な3号灯油が供給されるようですが、これは通常の気温ではエンジンを痛める可能性があるとか・・・。とにかく寒い地域でディーゼルはなかなか厄介な存在です。くれぐれも「ボルボはやっぱりディーゼルだよね!」なんて訳のわからないことを言わないようにしたいです。
さてボルボの直列6気筒モデルに話を戻しますと、やっぱり無くなってしまうのは惜しいなと感じます。FFベースのクルマに重量のある6気筒エンジンを載せると、当然にクルマは前後重量バランスが厳しくなるので、ボディ全体をやや重くしてエンジン重量による影響を最小限に抑えよう設計されます。FF車のメリットとして軽量化があるわけですが、どうせクルマ全体を重くしなければいけないのならいっそのことAWD化してしまった方がいい!という判断もあるようです。
アウディのように最初から縦置きエンジンを使ってフルタイムAWDをメインに仕立てる設計でも同じことが言えますが、どれだけ優秀なAWDシステムを構築しても、しっかりとクルマの挙動を抑え込む「しっとりとした」足回りが不可欠になります。クラウンやフーガのような国産のFRセダンはそれほどハンドリングを追求しない代わりに乗り心地重視のフニャフニャの足回りをつかいますが、ボルボS60やアウディA4に同じ方法は・・・基本的には好まれません。欧州での250km/h巡航性能を保証するとなると、BMW3シリーズのようなひたすらに無機質な乗り味にするか、CクラスやジャガーXEのように高級車に使われる重厚なサスペンションをコストをかけてでも仕込む必要があります。
ボルボS60はBMWの方式を採り、アウディA4はCクラスやXEの方式を使いました(CやXEの方がA4の真似をしたわけですが)。ボルボS60は・・・FF車ベースという特性もあるのかもしれないですが、BMW3よりも前輪の接地感に手応えがあって、路面と前輪のコンタクトがそのまま操縦するワクワクにつながります。一方で3シリーズはというと、なんだかス〜・・・と走ります。特にタイヤの食い付きが悪いということはないですが、スタッドレスタイヤの味気ないフィールは、ハンドリングだけでなくアクセルやブレーキからもひしひしと感じます。これだけのぬるいフィールにさらに6気筒が積まれてハナ先が重くなるとやはりダルいかも・・・。
さてボルボですが、スウェーデンのメーカーだけあって、過酷な路面状況があれこれ想定されているのか、実際に乗るとライバルとなるドイツ車や日本車よりも足回りのまとまりがいい!!!と素直に感じます。エンジン屋のBMWやホンダとは全く別の部分が優れたメーカーなんだ!という事実をまざまざと見せつけられます。スバルやBMWの足回りを強化したクルマに乗ると、特製ダンパーを使用した効果で入力に対する減衰力は確かなものを感じますが、ボルボの足回りとはダンパーに由来するものではなく、そもそものサスペンション自体の剛性の高さに秘訣がありそうです。
堅牢なボデーを長年作り続けてきた結果、そのクルマ作りに合った秘伝のバネレートが選択されていて、その結果メルセデス、BMW、アウディよりも乗り味に優れるという評価につながっているようです(断定的なことは言えないですが・・・)。日本メーカーでしっとりとした乗り味を作るのが日産のスカイラインとマツダのアテンザの2台です。この2台は・・・足回りに関してはレクサスを完全に超越した高みに辿りついています。この2台に乗ったあとにレクサスGSに乗ると、あれれ?とレクサスの弱点が面白いくらいによくわかります。レヴォーグや3シリーズなんて・・・スカ/アテに比べればパサパサで無味乾燥です。しかしS60は不思議と好感が持てます。
まとめると、スカイラインやアテンザに通じる「しっとり」系のGTツアラーが欲しい!という人には「ボルボS60T6」はかなり理想的なモデルと言えます。直列6気筒のスムーズな噴け上がりと、高級感溢れるエキゾースト(これ重要!)、ハンドリングも極めて上質で、飽きないドライビングができますし、なにより長距離を走るにおいて重要な「しっとり」とした乗り味が最大のセールスポイントです。もちろん3シリーズで長距離を走ったって体がユサユサされるということはないです。
しかし「しっとり」系の乗り味は、3シリーズのようなとてもよく出来たクルマさえもさらに超越してしまうレベルです。何が違うかというと、加速・減速におけるGが滑らかに発生して、とても心地良く走りの「高級感」を作りだすところです。滑らかな加速Gは多段式ATで引き出すものだ!と決めつけているライターさん見かけますけど、これはミッションよりもむしろ足回りに起因するものですよ! 多段式が進めば設定にもよるでしょうけど、アクセルフィールと実際の加速がどんどん乖離して変な乗り味になります。ボルボ/日産/マツダ・・・これらの本気を体感してしまうと、ドイツ車やレクサスなんて二流に過ぎない・・・なんて思いっきり反感を買いそうな「余計な一言」がポロリと出てしまうんですよ。ちょうど1年くらい前のオートカーでの森慶太さんの記事にも同じようなことが書いてありましたけどね・・・。
リンク
「最新投稿まとめブログ」
↓この本読んでやっぱりそうだよね!って気分でこの記事を書いちゃいました!とりあえず含蓄のあるいい本です!
冷静に考えると「ランエボ"ファイナル"」に400万円を使っておいた方が、後々にプレミアが付いてお得感はあるんでしょうけどね。どうやらボルボ車の下取りは数年前から相当に酷くなっていると評判らしいので、乗り出しで700万円を越える高性能の「ボルボS60T6」が未使用とはいえ400万円が相場みたいです。フォードから中国資本へ売却されたときに、日本からの撤退が噂されてボルボの中古車価格が大暴落したことがありました。今でもまだ10年経っていないモデルが二束三文で売られていて、100万円以下でお手軽に輸入車をゲットするにはちょうどいいブランドとなっています。
最近のボルボはディーゼル搭載を一気に進めてきました。ボルボ車の頑強なボデーのイメージからパワフルなディーゼルがどことなく合うのかもしれませんが、北欧スウェーデンはディーゼル車なんかとんでもない!という厳寒の地なんですよね。特殊な処理がされていない軽油(2号)の凝固点はマイナス5度くらいですから、東京でも真冬になれば注意が必要です・・・。冬になればマイナス15度くらいまで大丈夫な3号灯油が供給されるようですが、これは通常の気温ではエンジンを痛める可能性があるとか・・・。とにかく寒い地域でディーゼルはなかなか厄介な存在です。くれぐれも「ボルボはやっぱりディーゼルだよね!」なんて訳のわからないことを言わないようにしたいです。
さてボルボの直列6気筒モデルに話を戻しますと、やっぱり無くなってしまうのは惜しいなと感じます。FFベースのクルマに重量のある6気筒エンジンを載せると、当然にクルマは前後重量バランスが厳しくなるので、ボディ全体をやや重くしてエンジン重量による影響を最小限に抑えよう設計されます。FF車のメリットとして軽量化があるわけですが、どうせクルマ全体を重くしなければいけないのならいっそのことAWD化してしまった方がいい!という判断もあるようです。
アウディのように最初から縦置きエンジンを使ってフルタイムAWDをメインに仕立てる設計でも同じことが言えますが、どれだけ優秀なAWDシステムを構築しても、しっかりとクルマの挙動を抑え込む「しっとりとした」足回りが不可欠になります。クラウンやフーガのような国産のFRセダンはそれほどハンドリングを追求しない代わりに乗り心地重視のフニャフニャの足回りをつかいますが、ボルボS60やアウディA4に同じ方法は・・・基本的には好まれません。欧州での250km/h巡航性能を保証するとなると、BMW3シリーズのようなひたすらに無機質な乗り味にするか、CクラスやジャガーXEのように高級車に使われる重厚なサスペンションをコストをかけてでも仕込む必要があります。
ボルボS60はBMWの方式を採り、アウディA4はCクラスやXEの方式を使いました(CやXEの方がA4の真似をしたわけですが)。ボルボS60は・・・FF車ベースという特性もあるのかもしれないですが、BMW3よりも前輪の接地感に手応えがあって、路面と前輪のコンタクトがそのまま操縦するワクワクにつながります。一方で3シリーズはというと、なんだかス〜・・・と走ります。特にタイヤの食い付きが悪いということはないですが、スタッドレスタイヤの味気ないフィールは、ハンドリングだけでなくアクセルやブレーキからもひしひしと感じます。これだけのぬるいフィールにさらに6気筒が積まれてハナ先が重くなるとやはりダルいかも・・・。
さてボルボですが、スウェーデンのメーカーだけあって、過酷な路面状況があれこれ想定されているのか、実際に乗るとライバルとなるドイツ車や日本車よりも足回りのまとまりがいい!!!と素直に感じます。エンジン屋のBMWやホンダとは全く別の部分が優れたメーカーなんだ!という事実をまざまざと見せつけられます。スバルやBMWの足回りを強化したクルマに乗ると、特製ダンパーを使用した効果で入力に対する減衰力は確かなものを感じますが、ボルボの足回りとはダンパーに由来するものではなく、そもそものサスペンション自体の剛性の高さに秘訣がありそうです。
堅牢なボデーを長年作り続けてきた結果、そのクルマ作りに合った秘伝のバネレートが選択されていて、その結果メルセデス、BMW、アウディよりも乗り味に優れるという評価につながっているようです(断定的なことは言えないですが・・・)。日本メーカーでしっとりとした乗り味を作るのが日産のスカイラインとマツダのアテンザの2台です。この2台は・・・足回りに関してはレクサスを完全に超越した高みに辿りついています。この2台に乗ったあとにレクサスGSに乗ると、あれれ?とレクサスの弱点が面白いくらいによくわかります。レヴォーグや3シリーズなんて・・・スカ/アテに比べればパサパサで無味乾燥です。しかしS60は不思議と好感が持てます。
まとめると、スカイラインやアテンザに通じる「しっとり」系のGTツアラーが欲しい!という人には「ボルボS60T6」はかなり理想的なモデルと言えます。直列6気筒のスムーズな噴け上がりと、高級感溢れるエキゾースト(これ重要!)、ハンドリングも極めて上質で、飽きないドライビングができますし、なにより長距離を走るにおいて重要な「しっとり」とした乗り味が最大のセールスポイントです。もちろん3シリーズで長距離を走ったって体がユサユサされるということはないです。
しかし「しっとり」系の乗り味は、3シリーズのようなとてもよく出来たクルマさえもさらに超越してしまうレベルです。何が違うかというと、加速・減速におけるGが滑らかに発生して、とても心地良く走りの「高級感」を作りだすところです。滑らかな加速Gは多段式ATで引き出すものだ!と決めつけているライターさん見かけますけど、これはミッションよりもむしろ足回りに起因するものですよ! 多段式が進めば設定にもよるでしょうけど、アクセルフィールと実際の加速がどんどん乖離して変な乗り味になります。ボルボ/日産/マツダ・・・これらの本気を体感してしまうと、ドイツ車やレクサスなんて二流に過ぎない・・・なんて思いっきり反感を買いそうな「余計な一言」がポロリと出てしまうんですよ。ちょうど1年くらい前のオートカーでの森慶太さんの記事にも同じようなことが書いてありましたけどね・・・。
リンク
「最新投稿まとめブログ」
↓この本読んでやっぱりそうだよね!って気分でこの記事を書いちゃいました!とりあえず含蓄のあるいい本です!
ラベル:
045ボルボ(ブランド),
101セダン(車種),
ボルボS60
2015年9月18日金曜日
BMW7シリーズ 「ちょっと中毒性がある!」
存在そのものは知られているけど、誰もあまり本気では欲しがらないクルマ・・・。おそらくこれからも本格的な人気になることは絶対にないであろう不思議なクルマ・・・そんな不思議なクルマの代表格が「BMW7シリーズ」だと思います。映画「トランスポーター」を大興奮で見終った直後ならば、多くのミーハーな人が劇中での颯爽とした姿を見て「7シリーズいいなあ〜」といった想いを一時的に抱くでしょう。
あるいはユーチューブで人気の「M's TV」を主催しているオサピーさんという人が乗っていたE66の後期モデルを見て、なんだかんだ言ってかっこいいな!!!って目からウロコの人もいるでしょう。あの大批判されたクリス=バングルの奇抜なデザインで登場も、後期モデルはいい感じで修正されていて、まだまだ艶やかな鮮度を保っています(前期から後期になって顔が完全に整形されました・・・)。
あるいはユーチューブで人気の「M's TV」を主催しているオサピーさんという人が乗っていたE66の後期モデルを見て、なんだかんだ言ってかっこいいな!!!って目からウロコの人もいるでしょう。あの大批判されたクリス=バングルの奇抜なデザインで登場も、後期モデルはいい感じで修正されていて、まだまだ艶やかな鮮度を保っています(前期から後期になって顔が完全に整形されました・・・)。
そしてちょっと火が着いた勢いのままに7シリーズの中古車を検索しはじめると・・・、あれれ・・・?まだ10年も経過していないのに、100万円台〜200万円台と軽自動車並みに安いタマがズラリと並んでいます。これだけ安いのになんで売れ残るの?大排気量にありがちな不人気車ですか? 東京の西部(八王子辺り)にはダッジのマグナムやチャレンジャーなどのデカくてハイスペックなクルマを転がす粋な兄ちゃん達をかなり見かけますが、彼らにとってこのBMWのフラッグシップはあまり魅力的ではないのか? OHV8気筒のかったるいアメ車エンジンよりも、バルブトロニック初搭載で噴け上がりも凄まじいBMWの自然吸気8気筒のほうが単純に興奮できる思うのですが・・・。
やっぱりこのクラスのBMWに好んで乗る連中なんて、しょせんは医者とか弁護士とかちょっと変わったヤツが多いですし、それらの多くが高級車をラグジュアリーなオトナの雰囲気で乗りこなすより、スバルユーザーのようなヤンチャさが目に付く純情派が多いみたいですから、そんなのと同一視されると考えるとちょっと乗りにくいのかもしれません。
完全に余談ですけど、BMW一筋!とか宣言しているブログをちょいちょい見かけると、必ずと言っていいほどに書き方がインテリなんですよね。「修正主義」というか、研究者が自分の理論に実験結果をこじつけるかのような、ゴリゴリ感が文章全体に散らばっていてしばしば唖然とさせられる事が多いですね。BMWが・・・ホンダ車よりも噴け上がりが悪く、日産車にスペック面で歯が立たず、スバル車よりもトラクション性能が低く、マツダ車よりも静音性が低く、スズキ車よりも安全性が低いという現実が直視できていないんですよね・・・。プリウスのお下がりの素材に三菱のターボ技術使って南アフリカの会社に委託して作られてるのがBMWの現在位置なんですけどね・・・。
そしてそんな南アフリカ製に乗っている輩ばかりが、私のブログに土足でやってきて「オマエの文章には根拠がない!」とか偉そうなコメント残していくのですから笑えます。こいつら本当にクルマのことわかってないんだな・・・などと思いながらも、要求された「根拠」をいちいち義務感に苛まれながらもイヤイヤ説明するんですけど、彼らがそういった真っ当な話をすぐに理解できるだけの柔軟な頭があるならば・・・南アフリカ製の右ハンドル限定のコクピットが歪なクルマを好んで買わないと思うんですよね。3シリーズの右ハンとか乗る度にハンドル軸が内側を向いているような気がしてならないんですよね。そもそもあの狭苦しいコクピットからして好きになれないですけど・・・。
いまさらの話ですけど、BMWってEV以外のモデルは、全て3種類のBMWのプラットフォームと1種類のMINIのプラットフォームで賄っています。早い話が5、6、7シリーズ(共通L6プラットフォーム)が同じで、X5、X6が大型SUV用の特別シャシー(L4)を使い、残りは「L7」と呼ばれる汎用FRシャシーを使っています。そしてFFモデルはMINIのものを流用しています。2010年に一斉に採用されたL4・L6・L7の3つのプラットフォームは、L4が米国(スパルタンバーグ)、L6が本国、L7が南アフリカ(ロスリン)、中国(華晨)での生産を念頭においた生産地の役割分担もあるようですが、今後大きく販売を伸ばすと予測される中国市場におけるカテゴリーにあわせて、L6(上級)とL7(下級)の2つのシャシーを作ったと言われています。
中国で最もシェアを持っているのはVWですが、これは中国国内で最大手の「第一汽車グループ」と組んでいることも大きく影響します。共産党幹部の専用車を手掛ける第一汽車は中国政府の手厚い保護が当然にあるので、VWとドイツ政府はあの手この手で擦り寄って大成功を収めました。その一方でトヨタとマツダは中国バブルが本格化する前に第一汽車との合弁を取り消しています。まだフォード傘下だったマツダはともかく、HV技術の流出を嫌って合弁の拡大を渋ったトヨタは完全なミスチョイスでした。
ちょっと横道にズレましたが、そんな中国で影響力がある第一汽車グループのプレミアムブランド「紅旗」と一般ブランドである「第一大衆」がターゲットとする客層に合わせてBMWも「紅旗」=L6、「第一大衆」=L7と想定してのクルマ作りが行われているわけです。「紅旗」の主力車種はトヨタのライセンスを買い取ったクラウンマジェスタをベースとしたモデルで、「第一大衆」はVWのゴルフのセダン版であるジェッタをベースにしています。マジェスタに対抗するためにL6には同等の高性能サスが組み込まれました。一方でL7はゴルフ・ジェッタと同等のごくごく一般的なサスで間に合わせています。
やっぱりこのクラスのBMWに好んで乗る連中なんて、しょせんは医者とか弁護士とかちょっと変わったヤツが多いですし、それらの多くが高級車をラグジュアリーなオトナの雰囲気で乗りこなすより、スバルユーザーのようなヤンチャさが目に付く純情派が多いみたいですから、そんなのと同一視されると考えるとちょっと乗りにくいのかもしれません。
完全に余談ですけど、BMW一筋!とか宣言しているブログをちょいちょい見かけると、必ずと言っていいほどに書き方がインテリなんですよね。「修正主義」というか、研究者が自分の理論に実験結果をこじつけるかのような、ゴリゴリ感が文章全体に散らばっていてしばしば唖然とさせられる事が多いですね。BMWが・・・ホンダ車よりも噴け上がりが悪く、日産車にスペック面で歯が立たず、スバル車よりもトラクション性能が低く、マツダ車よりも静音性が低く、スズキ車よりも安全性が低いという現実が直視できていないんですよね・・・。プリウスのお下がりの素材に三菱のターボ技術使って南アフリカの会社に委託して作られてるのがBMWの現在位置なんですけどね・・・。
そしてそんな南アフリカ製に乗っている輩ばかりが、私のブログに土足でやってきて「オマエの文章には根拠がない!」とか偉そうなコメント残していくのですから笑えます。こいつら本当にクルマのことわかってないんだな・・・などと思いながらも、要求された「根拠」をいちいち義務感に苛まれながらもイヤイヤ説明するんですけど、彼らがそういった真っ当な話をすぐに理解できるだけの柔軟な頭があるならば・・・南アフリカ製の右ハンドル限定のコクピットが歪なクルマを好んで買わないと思うんですよね。3シリーズの右ハンとか乗る度にハンドル軸が内側を向いているような気がしてならないんですよね。そもそもあの狭苦しいコクピットからして好きになれないですけど・・・。
いまさらの話ですけど、BMWってEV以外のモデルは、全て3種類のBMWのプラットフォームと1種類のMINIのプラットフォームで賄っています。早い話が5、6、7シリーズ(共通L6プラットフォーム)が同じで、X5、X6が大型SUV用の特別シャシー(L4)を使い、残りは「L7」と呼ばれる汎用FRシャシーを使っています。そしてFFモデルはMINIのものを流用しています。2010年に一斉に採用されたL4・L6・L7の3つのプラットフォームは、L4が米国(スパルタンバーグ)、L6が本国、L7が南アフリカ(ロスリン)、中国(華晨)での生産を念頭においた生産地の役割分担もあるようですが、今後大きく販売を伸ばすと予測される中国市場におけるカテゴリーにあわせて、L6(上級)とL7(下級)の2つのシャシーを作ったと言われています。
中国で最もシェアを持っているのはVWですが、これは中国国内で最大手の「第一汽車グループ」と組んでいることも大きく影響します。共産党幹部の専用車を手掛ける第一汽車は中国政府の手厚い保護が当然にあるので、VWとドイツ政府はあの手この手で擦り寄って大成功を収めました。その一方でトヨタとマツダは中国バブルが本格化する前に第一汽車との合弁を取り消しています。まだフォード傘下だったマツダはともかく、HV技術の流出を嫌って合弁の拡大を渋ったトヨタは完全なミスチョイスでした。
ちょっと横道にズレましたが、そんな中国で影響力がある第一汽車グループのプレミアムブランド「紅旗」と一般ブランドである「第一大衆」がターゲットとする客層に合わせてBMWも「紅旗」=L6、「第一大衆」=L7と想定してのクルマ作りが行われているわけです。「紅旗」の主力車種はトヨタのライセンスを買い取ったクラウンマジェスタをベースとしたモデルで、「第一大衆」はVWのゴルフのセダン版であるジェッタをベースにしています。マジェスタに対抗するためにL6には同等の高性能サスが組み込まれました。一方でL7はゴルフ・ジェッタと同等のごくごく一般的なサスで間に合わせています。
現行のF01/02モデルでは、シャシーが5シリーズ(F10系)と共通になったため、無理に750iを選ばなくても、550iでBMWのフラッグシップ気分が味わえる?といっても良さそうです。むしろエアサスなどのフワフワした要素を排除できる550iの方が純粋にドライビングを楽しめそうです。とは言っても550iも本体価格1100万円ですから・・・もしお金が出来てRC-Fでも買おうかな?というときには有力候補かもしれませんけど。
BMWだからやはりシャシーのことを最優先に考えると、M3を買うぐらいなら550iを選ぶのが当然になると思います。さらに普段走らせるにしても、L7シャシーのBMWとL6シャシーのBMWでは乗り味が大きく違う(L7車で満足できるハンドリングが未だにない!)だけでなく、周囲からの視線も変わってきます。ただ悲しいのは5シリーズと7シリーズのデザインの差も案外無視できないことです。F10系5シリーズのエクステリアって決して褒められる出来ではないですし、6シリーズもスタイリッシュとはとても言えないやたらとメタボな印象(これはパナメーラの影響か?)で、結局のところ5・6・7の3台をじっくり見比べると、当たり前ではありますが全体的に伸びやかで、個性を感じさせるパーツも豊富に付いた7シリーズが圧倒的に優れています。
「俺はBMWの自然吸気8気筒に乗りたいんだ!」っていう密かな願望と現実的な中古価格に魅せられて、先代7シリーズを300万円くらいの予算で本気で探してみよっかな・・・なんて衝動が週に2〜3度はやってきますね。個人的な理由ですが、実家の南側に3階建てをつくった方が5シリオーナーなので、家の前に横付けしてやろうかな・・・ってのもあるのですが、このクルマはなかなか中毒性がありますね。7シリーズ・シンドロームとでも名付けましょうか、それにしても中古価格は魅力だと思います。ちなみに先代の5シリーズも100万円前後のバーゲン価格ですけど7シリーズとは違う低スペックシャシーなのでダメですね(直6自然吸気はちょっと魅力ですが・・・)。
BMWだからやはりシャシーのことを最優先に考えると、M3を買うぐらいなら550iを選ぶのが当然になると思います。さらに普段走らせるにしても、L7シャシーのBMWとL6シャシーのBMWでは乗り味が大きく違う(L7車で満足できるハンドリングが未だにない!)だけでなく、周囲からの視線も変わってきます。ただ悲しいのは5シリーズと7シリーズのデザインの差も案外無視できないことです。F10系5シリーズのエクステリアって決して褒められる出来ではないですし、6シリーズもスタイリッシュとはとても言えないやたらとメタボな印象(これはパナメーラの影響か?)で、結局のところ5・6・7の3台をじっくり見比べると、当たり前ではありますが全体的に伸びやかで、個性を感じさせるパーツも豊富に付いた7シリーズが圧倒的に優れています。
「俺はBMWの自然吸気8気筒に乗りたいんだ!」っていう密かな願望と現実的な中古価格に魅せられて、先代7シリーズを300万円くらいの予算で本気で探してみよっかな・・・なんて衝動が週に2〜3度はやってきますね。個人的な理由ですが、実家の南側に3階建てをつくった方が5シリオーナーなので、家の前に横付けしてやろうかな・・・ってのもあるのですが、このクルマはなかなか中毒性がありますね。7シリーズ・シンドロームとでも名付けましょうか、それにしても中古価格は魅力だと思います。ちなみに先代の5シリーズも100万円前後のバーゲン価格ですけど7シリーズとは違う低スペックシャシーなのでダメですね(直6自然吸気はちょっと魅力ですが・・・)。
ラベル:
003BMW(ブランド),
BMW7
登録:
投稿 (Atom)