ラベル ホンダNSX の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ホンダNSX の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年11月29日金曜日

ホンダ新型NSX 「写真写りがちょっと悪いのかも・・・」

  カラーリングによってイメージが大きく変わるのかもしれないですが、青白く見えるくらいに透明感のある白に塗装された新型NSXコンセプトは、写真で見る印象とは全く違った好デザインのクルマでした。アクの強いフロントマスクと大型化したボディのイメージを強く感じていたので、今でも中古車が高値で取引される初代NSXの”再現”とはいかないだろうと勝手に思っていましたが、そんな印象は一目見ただけで吹き飛びました・・・これ欲しいです!

  大型化したはずのボディサイズですが、実車のデザインを全体の印象から見るとGT-Rやコルベットのように大きく見せる作りではなく、むしろ”繊細”という形容がハマるような造形をしています。確かに新しいデザインなのですが、非常にまとまりがあって新しいものに不必要に感じてしまいがちな違和感が予想以上に「ない」です。なんかコンサバなデザインを見ているような安心感だあるのです。それでも似ているクルマがかつてあったか?というと有名なところでは何一つ思いつかないのですが・・・。

  SH-AWDというホンダの次世代ハイブリッドの高級スポーツ向けのものが使われることが、1年以上前からアナウンスされています。この1年でライバルメーカーも次々と新しいシステムを開発するようになり、AWDハイブリッドももはやトヨタとホンダの2大HV先進メーカーだけのものじゃなくなりました。まもなく日本でもリリースされる新型スカイラインはHVのAWDと新しいハンドリングシステムをセットにしてホンダよりも先に発売することになりました。日産はクリーンディーゼルもマツダより早く国内投入するなど、技術面に関しては闘争心を剥き出しにするようです。SH-AWDで来年発売されるレジェンドを狙い撃ちにしたようです。

  日産だけでなくVWグループのアウディとポルシェも豊富な開発資金を背景に、高級スポーツにPHVを組み込んだモデルを用意していています。発売時期もちょうどNSXの前後に重なりそうですが、これに関しては同時期発売はホンダとしては望むところでしょうか。それにしても新型NSX開発のアナウンスこそ積極的に行っていますが、発売時期はどんどん後ろにずれ込んでいくので、ホンダのやり方はどうも発売までがじれったいですね・・・。

  

2013年6月21日金曜日

ホンダNSX 「気持ちのよいNAとでこぼこの都会を駆け抜けるトラクション炸裂のはずが・・・」

  日曜日に都内を走っていると、いろいろな「趣味性」の高いクルマが見られて楽しい。どこぞの博物館にお金を払ってもなかなか見られないような「スゴいクルマ」が見られたりするので、ちょくちょくと田舎からわざわざ見に行ってしまう。先日も黒のメルセデスCLSの「痛車」(ボディにアニメがペイントされたクルマ)が走っていたりして、思わず笑ってしまった・・・。R35GT-RやNSXの「痛車」などもすでに複数存在していて、実際に見かけたら、ちょっとショックを受けそうだ。

  幸いなことに都内でNSXの痛車は見かけたことはない。どうやら最近ではすぐに現状回復できるラッピングフィルムがあるようで、特別なイベントなどがないときは、ノーマルの状態で走るという人もいるらしい。お台場などの信号の少ない広い道路でNSXをよく見かける。乗っている人を見ると、やはりというか「痛車」に乗っててもおかしくないような「イケメン」が多い気がする(かなり若い人が多い)。別に揶揄するつもりはない。NSXを所有できる社会性とアニメ趣味のオタクというスペックなら、ほぼ確実に「イケメン」じゃないと成立しないのでは?という意味だ。

  たいていは見た目がとても若そうで、普通に友達でも同僚だとしても害のなさそうなオーラを出している。外見からのイメージ通りで、運転もかなりジェントルでNSXをまるでカローラのように運転していたりする。ちょっと偏見かもしれないが、せっかくのNSXなのにトラクションの良さを味わおうとする様子でもなく、まるでトヨタのHV車に乗っているような立ち上がりだ(ちょっと言い過ぎか?)。立ち上がりもクルマがスムーズに動く性か、VWポロなどの出だしに見られるような「せわしない様子」など少しもみせない。こんな「草食系」のNSXのドライバーが増えているように思う。

  「痛車」が街中でも見られるようになった背景には、ある種の意味を発信しているような気がする。そもそも特大のアニメの絵を誇るようにプリントされたクルマに乗ることは、クルマが持つ重要な役割を根本的に変えてしまっている。そこには現代のクルマが抱える深刻な問題があるように思う。つまり今のクルマは総じて「ダサい」ということだ。ノーマルのクルマのデザインがダサいから、「痛車」に乗っていてもそこまで違和感を感じないし、引け目に思うことなどまったくなく、好きならやればいいのではないか? 「痛車」は周囲から好奇な目で見られるかもしれないが、街中に溢れる、ノーマルデザインのプ◯ウスに乗っている人に比べれば「マシ」と思えるのかもしれない。

  そんな「痛車」乗り達が実際に憧れを持つクルマは2000年頃に発売されていたスポーツカーが多いようだ。割合としてはスバルや三菱のものが多いだろうが、その中でも特別なステータスを誇るのがFD(RX-7)とNSXだと言われている。やはり「痛車」乗りの中には一定割合でセンスがいい人も多いのだ。この2台は走行性能もさることながら、スタイルの良さから惹かれるという人もかなり多いと思う。どちらも発売から20年以上が経過しているが、まったく風化しないデザインには、まさに「不変」「永劫」のものなのかもしれない。

  去年出たばかりのトヨタ86はなぜFDやNSXのデザインを超えられないのか? 極限的性能を持つクルマのデザインはバイアスがかかってカッコ良く見えてしまうのか(たしかにGT-Rもカッコいいな・・・)? デザインそのものを科学的に「カッコいい」ものへ変えることはできないのだろうか・・・。