ラベル 025スバル(ブランド) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 025スバル(ブランド) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年11月14日金曜日

スカイライン350GT vs WRX-S4 「至高のGTセダンとは?」

  クルマを嗜む人口がどんどん減っている・・・というデータが本当に正しいのかどうかはさておき、クルマを作る側のメーカーとしては趣味性の高いクルマを複数ラインナップするのは経営上非常に難しい時代になってきたようです。一国一城主義ではないですが、多くの日本メーカーにとって「勝負するクルマ」は1モデル限りというのが現実になってきています。そして各メーカーの絶対的な価値を象徴するような「絶対に負けられない」1台同士が、一般的な日本人がなんとか払える価格帯でガチンコになり、壮絶な死闘を繰り広げる販売合戦は見ていてとてもスピリッチュアルで、思わず感動のあまり「両方とも買います!」とか調子のいいことを言ってしまいたくなります。

  2014年に相次いで登場した日産「スカイライン350GT」とスバル「WRX S4」の2台は、どちらもまさにそんなブランドの威信を賭けたスペシャルなモデルです。意外なことにどちらも輸入車好きのミーハー?でクルマの良さなど、体感的にまるで分ってないんじゃないかと思うような言動が目立つ自動車評論家からは、やたらと厳しい評価が下されるケースが目立ちます。それでもそんな評論家の影響力など、今日の日本の良識ある自動車ファンにはまったく関係はないようで、雑誌のクソ評価とは対称的にも興味を持った人々が、クルマ離れなんて無かった!とばかりに、”地割れ"のように日産とスバルに殺到していて、どちらも予想以上の売れ行きを見せています。もしこれが売れなかったら日産もスバルもやる気無くしていじけちゃいそう・・・そんな空気すら善良なクルマ好きのみなさんは感じ取っているみたいです。

  両陣営(ディーラー)に尋ねたところ、日産側は「(スカイラインは)ライバル不在の孤高の絶対性能&コスパだけど、今の日本人の購買力にはやや疑問で弱気です・・・」という主旨の説明がありました。本当はもっと高く設定したいけど、国産ブランドではこれが限界という価格(400~600万円)に収めた自他ともに認める謙虚でお買い得なクルマです。もしこれをさらに作り込んで1000万円を超える価格にしても、マセラティなどの一流ブランドに肩を並べるにはインフィニティを日本に本格導入して、それを浸透させて・・・となかなか気の長い売り込みプランが必要です。さらに本音を言うと1000万円超の金額をクルマに注ぎ込めるアッパーな顧客は、既存の日産ディーラーの設備ではとても歓待できないみたいです。

  一方スバルは、「S4はやたらとスカイラインと商談でガチンコになるんですよ!」とこちらはやや一方的にライバル意識がメラメラのようです。最初からS4だけを目当てにしている客には、S4のポテンシャルを相対的に伝えるのに良好なセールストークかもしれないですが、実際に乗り比べてみると「GTセダン」としても両車の方向性は全くと言っていいほど違います。まあ「宣伝文句」というのはときにとても厄介なもので、スバルと日産の今回の場合はそれぞれに不足している部分を盛んにアピール合戦している印象です。日産がスカイラインで掲げる「万能・最速HV・圧倒的な潜在能力・プレミアムセダン」というのも、スバルがS4で掲げた「高級感・洗練・一体感・革新」というのも、コンセプトが目指した本当の価値と向き合っていないような気がするのですが・・・。

  始めにも書きましたが、どちらもとても素晴らしいクルマです。年がら年中スーパースポーツに乗っている評論家から見ればツッコミどころがある走りかもしれないですが、どちらもクローズドなコースでアクセルを踏み切れば、息切れすることなくゼロ発進から10秒足らずでリミッター速度に達する能力の片鱗を感じられます。どれだけ踏んでも底が見えない強靭な心臓に加えて、どちらも市販車で世界最高水準の「受動安全性」と「予防安全性」を備えています。その実力は総合的に見ても、「安全性」を喧しいほどに盛んに謳っているメルセデス・VW・レクサスを軽く上回ります。ただし日産もスバルも悩ましいところは、走りを愛していてドライビングに自信がある頑固なオヤジ層の間に支持基盤を持ってますから、完全に女性向けに作られているCクラス、レクサスIS、ゴルフのように「安全性」を前面にだしてアピールするのは逆効果という点です。

  素直にGTカーとして「世界で一番安全なクルマですよ!」とシンプルに言えばいいのに、「プレミアムが〜」だとか、「磨きぬかれた洗練」とか、回りくどいだけじゃなく、本質すらもねじ曲げてしまうような「やぶ蛇」な宣伝文句が飛び交っています。スカイラインの足踏み式サイドブレーキだったり、旧態依然なパワーシートを「標準装備です!」とドヤ顔で言ってしまうところが、実際のところ気になってしまいます。クルマの基本性能は申し分ないのですが、シート・ステアリング以外の部分の装備にあまり手が回っていないのが残念すぎます。プレミアムブランドが盛んに争うポイント(セレブな奥様を喜ばせる!?)がどうも分ってない気がします。最初から「走り」にだけ集中したGTセダンなんだ!って言っておけばいいですし、日産の開発陣の頭にも「硬派な男のGTセダン」というイメージが明確にあったはずです。「プレミアムとは呼ばないで!」くらいの矜持があっても良かったのではないでしょうか?

  「6気筒エンジンではどこも日産には太刀打ちできない!」と世界で評される自慢のV6にハイブリッドを組み込み、近年のGTカー開発の肝となっている燃費をも大幅に改善したスカイライン350GTは、すでに発売されているフーガHVの弱点を克服する形で登場しました。GTセダンならばハンドリングをおろそかには出来ないという強い想いから、ステアバイワイアを標準で装備してきました。賛否両論あるようですが、”違和感がある"とか言っている人の多くは雑誌の受け売りなんじゃないか?と思っています。本質的には欧州で絶賛されたフォードとマツダが協力して開発したハンドリングの味にとても近いです。まあ確かにハンドルの効き始めるところで手応えが変わらないのを「違和感」というのかもしれないです。それでもマツダのようなクイックなハンドルに慣れた人なら、その性能の高さに心が震えるはずです。

   ハンドリングだけでなく、フーガHVから評価が高かった「1モーター2クラッチ」によるトヨタを超えて滑らかな発進加速は、ドイツ勢ごときには絶対に辿り着けない極致です。トヨタ(レクサス)もアイシンAWが作るキックダウン時でも超絶に滑らかな8速ATを使っていて、BMWなどのZF製8ATに比べて圧倒的なアドバンテージを持っていますが、日産はここに照準を合わせたフィールを見事に作りだしています。日産、トヨタに追従しているのがマツダが内製している「湿式多板方式」を採用した6ATくらいなもので、この3ブランドのATが醸し出す極上のドライブフィールに比べれば、BMW(8AT)もVW(6湿式DCT)も・・・でしかないです(悪くないですけど・・・)。そしてあまり言いたくはないですが、メルセデス(7AT/7DCT)とスバル(8CVT)は「やり直し!」と言いたいレベルです(熟成不足・・・)。

  さてすでに処刑してしまったWRX-S4ですが・・・。CVT以外のところはいろいろ頑張っています。スバルもCVTの至らなさを理解しているようで、いよいよ「アクセル・レス」なクルマ作りへと方向転換しているようです。WRX-S4の最大のセールスポイントが、高速道路での自動運転モードです。カメラで車線を確認しステアリングまで自動的に動かす機能がついています(レガシィには無いそうです)。なるほど・・・究極のGTセダンですね。私は買おうとは思いませんが、いろいろな人に訊かれてこの話をすると、「それってスゴいね!」とかなり前のめりになることが多いです。ドライバーズブランド・スバルという先入観がなければたしかに「スゴい!」かもしれません(300psはただの飾りか?)。

リンク
最新投稿まとめブログ
 

2013年4月24日水曜日

スバル新型WRXコンセプト 「日本に本格的なGTカーブーム到来?」

  最近の日本を初めとした「自動車先進国」のメーカーでは「SUV」の新型車が目立つ。そのほとんどが2007年頃の「SUVブーム」の頃に開発が決定されたもののようで、ブームが去った今となってはかなり「無計画」な開発をしているようにも見える。自動車メーカーにとって困難なことに、2000年代は完全なブームの終焉を迎えた「スポーツカー」の開発がことごとく制限され、その開発資源の多くがSUVへと向けられた。FRスポーツとして開発された「アルテッツァ」や「RX-8」はより高いユーティリティを持つ4ドアセダンへと計画が変更されたりした(もちろんその結果、両車ともにヒットしたが)。しかし極端に制限された「2ドア車」の品薄感が逆に「2ドアスポーツクーペ=高級車」という図式を生み出して人気が再燃している。

  ただ「スポーツカーリバイバル」といっても、日産「GT-R」や三菱「ランエボⅩ」のような「世界最速」クラスのマニア向けスポーツカーが売れるのか?というと、こういうクルマはファンが多いので不況でもそこそこ売れるが、「ブーム」でたくさん売れることもとくには無いらしい。サーキットで走らない人にとって「余計な」装備があまりにも多すぎるだけでなく、非常に燃費も悪くて実用性も低く、エンジンスタート時の騒音もけたたましくて、近所の迷惑にもなりかねない。さらに「ランエボ」に至ってはクルマに詳しくない人から見れば「ただのクルマ」だ。それでもこの2台のクルマは走らせれば「マセラティ」や「アストンマーティン」の軽く1000万円を超えるスポーツカーよりも速いくらいなので欧州でとても人気がある。

  ドイツのニュルブルックリンクでは20ユーロ払えばだれでも自分のクルマを走らせることが出来るそうだが、日本にはそこまでのクルマ文化(スポーツカー文化)が浸透していないせいか、高性能スポーツカーを好んで買う人は少ないようだ。もし日本に「ニュル」のような手軽に走れるサーキットがあったら、圧倒的な加速性能を誇る「GT-R」のようなスーパースポーツカーがほしいと思うのではないだろうか(日産が手軽なサーキットを運営してはどうですか?)。

  そんな中スバルが発表した「WRXコンセプト」は1.6Lターボの240psと従来のWRXからデチューンされているようだ。「STI」に乗っている知り合いは、かなりがっかりしていたようだが、このクルマは従来のスバルのイメージを覆す「エクステリア」になっていて、デチューンによって燃費面でより実用的なクルマになっていることから、カタログモデルとして300万円程度で販売すれば相当に売れるような気がする。三菱がランエボのエンジンをデチューンして発売した「ラリーアート」仕様のギャランフォルティスをカッコ良くしたようなクルマと考えるとかなり食指が動く。けっこうこういうクルマが欲しかったという人は多いと思う(ギャランフォルティスがかっこ良ければな〜)。現実問題としてはラリーアートでも燃費が厳しいので、1.6Lターボというのは魅力的に思う。

  「ハイパワー」こそが高級車の1つの証明であると考えれば、今後こういった実用性を視野にいれていて、なおかつプレミアムブランドに匹敵する「エクステリア」と「インテリア」を持つ高性能モデルが、日本のクルマ好きの人々に「所有する喜びを与えるクルマ」として評価されて大ヒットしていく時代になってきたのかな?と思う。メルセデスあるいはBMWに匹敵するクルマを作れる日本メーカー(トヨタ・日産・ホンダ・マツダ・スバル・三菱)は、ドイツ車を超えてさらに高いレベルを目指すことなしに、これらのメーカーに未来はないという厳しい現実がある。安全で高性能でなければ日本国内で作る意味がないくらいに自動車産業も「空洞化」が迫っている。


「最新投稿まとめブログ」へのリンク

↓この表紙のような「キーンルック」スタイルはどうも所有欲がくすぐられないですね。新型WRXは欲しいなと思いましたが・・・。