彼女が予想以上にクルマに詳しくなってしまって、ドライブしていて見かけたスポーツカーの名前をことごとく知っていて驚かされます。自分のクルマを買うことを決めているらしいのですが、どうやら「スポーツカー」に乗りたいと考えているらしいです。中古車価格なんかを自分以上に細かくチェックしていたりして、相場にも相当に詳しかったり(女性は価格にシビア)するので、話をしていてもとても面白いです。
ただ自分なんかよりも確実にスポーツカーが似合うのは彼女の方だと思うので、気に入ったものがあればぜひ乗ってもらいたいものだと思います。彼女のクルマ選びの為という「名目」があれば、男だったらまず買わないようなクルマにも堂々と試乗することができそうです。スポーツカーに限らず、BMW3シリーズなんかにも試乗してみたいものです。こういうクルマを好き好んで乗っている知り合いなんてまずいないので、ほとんど乗る機会がなかったりします。30歳を過ぎたら購入することもないだろうから、男が乗るチャンスがあるとしたら20歳代半ばくらいまででしょうか?
BMW3シリーズは女性が乗るにはとてもいいクルマに思えます。あくまで主観的な「イメージ」でしかないですが、女性が運転しているととても「知的」に見えるクルマだ(その逆のイメージがゴルフと旧Aクラス・・・)。男が乗ると「とんでもないイメージ」になってしまいますが、女性にはとても似合うクルマは、輸入車・日本車問わずとても多かったりします。まるで「現代のクルマは女性の為にある」といってもいいくらいではないでしょうか?
「トヨタ86」なども彼女が乗るにはピッタリのクルマに思います。とにかくあの「狭さ」は身長が180cmもあるとかなりの抵抗があって、とても自分のクルマには考えられません。トヨタの渾身の「スポーツカー」がなんでこんなに縮こまったものになってしまったのでしょうか?次はぜひにマセラティ「グランツーリスモ」みたいなスポーツクーペを600万円以内で作ってほしいと思います。せっかくのトヨタ86ですが、現状ではメルセデスSLKとBMWZ4への「対抗車種」以上のポテンシャルを感じられません。もちろん「スポーツカー専用設計」であることは大きなポイントで、「一般車」の改造車に過ぎないSLKやZ4よりは、スポーツカーとしての価値は高いように思うのですが・・・。
彼女は他にも「RX-8」だの「ロードスター」だの羨ましいほどに「楽しそうなクルマ」を物色しています。これだったらお世話になっているマツダのディーラーに行けば用意してもらえるだろう。どちらも自分にとっては小さいので購入対象として考えたことはほとんどない。マツダのスポーツカーならハンドリングも超絶だと思うので、彼女がもし買ったらちょくちょく運転させてほしいなと密かに期待しています。
2013年5月17日金曜日
2013年3月21日木曜日
A80トヨタスープラはOEMで復活するか?
トヨタはどういう意図かよくわかりませんが、最近はやたらとスポーツカーに執着しています。去年発売された86(スバルOEM)に加えて、さらに小型のスポーツモデル(独自開発か?ヤマハか?)とさらに大型のスポーツモデル(BMWのOEM)の発売が既定路線のようです。商機を見るに敏なトヨタがやることなので、今が旬なのかなとは思いますが、去年さんざん86を盛り上げてシーンを煽ったせいか、今年になってから急に86へのプロモーションがなくなり静かになった印象があります。モーター誌では連動企画で86のカスタマイズについての特集が毎号のように載っていますが、かつてのAE86が走っていたころほどにはカスタマイズを担当する拠点も少なくなり、トヨタが主導したエコカーブームでガソリンスタンドが全国で2/3に減ったことがその原因だったりするのは皮肉なことです。
エコカーばかりが目立つ時代だからこそ、「80スープラみたいなクルマに乗りたい」と考えている人もけっこう増えて来ているというのも事実で、トヨタ内部でも「復活させたい」という意見が強く、モリゾー社長も「スポーツカーが作れないメーカーのクルマは流行しない」とまで言っています。ただBMWやスバルに作らせることで「作った」になるのかどうかは微妙な気もしますが・・・。
トヨタにはかつてソアラとスープラの2台のスペシャリティクーペが存在していました。このどちらかをBMW6をベースとしたOEMで復活させる計画なのですが、このBMW製造のラグジュアリークーペを「レクサス」と「トヨタ」どちらのブランドで出すのでしょうか。レクサスにはすでに発売決定と言われているHVスポーツの「LF-LC」というモデルがあります。それでもなお現在ラインナップを欠いている「SC」の代わりにBMW車を置くという見方(ソアラ復活説)も有力です。一方でBMWのM6のようなハイパワーターボを搭載したモデルを「スープラ」として復活させるという見方もあります。これは先述のLF-LCと性格が似たクルマになってしまって効率が悪い気がします。トヨタとしてはHVスポーツなのか?ハイパワーターボなのか?それともNAのラグジュアリー仕様(ソアラ)なのか?の選択に頭を悩ませているのかもしれません。
いずれにせよ、日本を代表するスーパースポーツカーだった「80スープラ」の代わりがBMWのM6に準じるモデルだとしたら、かつてのスープラファンは失望する部分もあるのかなと心配ではあります。「80スープラ」は全長が約4500mmで日本のスポーツカーとしてはやや大きめでしたが、それがいいというファンに支持されました。車重もノーマルで1500kgありましたが、ぎりぎり許容範囲の重さと考えられていました。それに対しBMW6は全長が約4900mmあり、車重に至っては2000kgを超えています。たしかに後席の居住性は大幅に向上するので歓迎する人もいるでしょうが、「80スープラ」のファンから見たらまったくの期待ハズレかもしれません。あとは細かい仕様でどこまで満足度を上げられるかにもよりますが、80スープラといえばあの「大掛かりな」コクピット調のインパネ辺りをどう再現してくるかがポイントだと思います。
エコカーばかりが目立つ時代だからこそ、「80スープラみたいなクルマに乗りたい」と考えている人もけっこう増えて来ているというのも事実で、トヨタ内部でも「復活させたい」という意見が強く、モリゾー社長も「スポーツカーが作れないメーカーのクルマは流行しない」とまで言っています。ただBMWやスバルに作らせることで「作った」になるのかどうかは微妙な気もしますが・・・。
トヨタにはかつてソアラとスープラの2台のスペシャリティクーペが存在していました。このどちらかをBMW6をベースとしたOEMで復活させる計画なのですが、このBMW製造のラグジュアリークーペを「レクサス」と「トヨタ」どちらのブランドで出すのでしょうか。レクサスにはすでに発売決定と言われているHVスポーツの「LF-LC」というモデルがあります。それでもなお現在ラインナップを欠いている「SC」の代わりにBMW車を置くという見方(ソアラ復活説)も有力です。一方でBMWのM6のようなハイパワーターボを搭載したモデルを「スープラ」として復活させるという見方もあります。これは先述のLF-LCと性格が似たクルマになってしまって効率が悪い気がします。トヨタとしてはHVスポーツなのか?ハイパワーターボなのか?それともNAのラグジュアリー仕様(ソアラ)なのか?の選択に頭を悩ませているのかもしれません。
いずれにせよ、日本を代表するスーパースポーツカーだった「80スープラ」の代わりがBMWのM6に準じるモデルだとしたら、かつてのスープラファンは失望する部分もあるのかなと心配ではあります。「80スープラ」は全長が約4500mmで日本のスポーツカーとしてはやや大きめでしたが、それがいいというファンに支持されました。車重もノーマルで1500kgありましたが、ぎりぎり許容範囲の重さと考えられていました。それに対しBMW6は全長が約4900mmあり、車重に至っては2000kgを超えています。たしかに後席の居住性は大幅に向上するので歓迎する人もいるでしょうが、「80スープラ」のファンから見たらまったくの期待ハズレかもしれません。あとは細かい仕様でどこまで満足度を上げられるかにもよりますが、80スープラといえばあの「大掛かりな」コクピット調のインパネ辺りをどう再現してくるかがポイントだと思います。
ラベル:
021トヨタ(ブランド),
103スポーツカー(車種),
BMW6,
BMWM6,
トヨタスープラ
2013年2月22日金曜日
ホンダシビックtypeR VS トヨタ86 VS マツダRX-8
メルセデスSLKにMTが復活するらしい。そもそもメルセデスの日本仕様の他の車種にMT設定は当然ないので、メルセデスとしては新たな「展開」なので注目したい。従来のメルセデスエンジンはスポーツ走行に向いたものではなく、小型スポーツならホンダやマツダのエンジンにとても敵わないし、そもそもメルセデスのターボは三菱GDIの改良型なので、道義的にランエボの対抗車種を出す事は、少なくともプレミアムブランドのやることではない(出したとしても勝ち目はない)。
しかしいよいよメルセデスもそんなことは言ってられない状況なのかもしれない。日本のスポーツカー市場に商機を見いだしているらしい(日本メーカーもすっかりなめられたものだ・・・)。それにしても1.8LターボのFRにMTという理想的なスペックになっている。メルセデスに転属した元三菱の技術者が日本市場の惨状を憂いてドイツで作ってくれたのだろうか?(日本市場に参入する気の利いたスペックのクルマは日本人の設計が多い)
SLKの事ばかり書いてしまったが、この状況を招いたのはホンダとマツダが本来の実力を発揮したスポーツカーを出さないことが遠因だと思う。マツダはなんでRX-8を引っ込めてしまったのか(円高に耐えられなかったのかな)?ホンダはどうやら次期シビックtypeRを来年にも発売するようだが、この空白の2013年を狙っての素早い「MT仕様SLK」を投入するメルセデスのフットワークの良さは素晴らしいですね。まるでトヨタ86が失速するのも予期していたかのようなタイミングでした。日本の他のメーカーはあと1年は86でいってしまうと考えていたのだろうか。
もし今ホンダS2000の後継モデルが発売されたら?ダイハツの軽スポーツが発売されたら?と考えてしまう・・・(来年一斉に登場して潰しあうんだろうな)。クラウンが1ヶ月で25000台も売れてしまうのだから、ベンツSLKだって買おうと思えば買える人はたくさんいるだろう(GT-Rはやっぱりちょっと高いな)。ホンダもマツダもこのタイミングでシビックRやRX-8の後継モデルを出したかったな(CR-Zはもう諦めたほうがいいかも・・・)。
しかしいよいよメルセデスもそんなことは言ってられない状況なのかもしれない。日本のスポーツカー市場に商機を見いだしているらしい(日本メーカーもすっかりなめられたものだ・・・)。それにしても1.8LターボのFRにMTという理想的なスペックになっている。メルセデスに転属した元三菱の技術者が日本市場の惨状を憂いてドイツで作ってくれたのだろうか?(日本市場に参入する気の利いたスペックのクルマは日本人の設計が多い)
SLKの事ばかり書いてしまったが、この状況を招いたのはホンダとマツダが本来の実力を発揮したスポーツカーを出さないことが遠因だと思う。マツダはなんでRX-8を引っ込めてしまったのか(円高に耐えられなかったのかな)?ホンダはどうやら次期シビックtypeRを来年にも発売するようだが、この空白の2013年を狙っての素早い「MT仕様SLK」を投入するメルセデスのフットワークの良さは素晴らしいですね。まるでトヨタ86が失速するのも予期していたかのようなタイミングでした。日本の他のメーカーはあと1年は86でいってしまうと考えていたのだろうか。
もし今ホンダS2000の後継モデルが発売されたら?ダイハツの軽スポーツが発売されたら?と考えてしまう・・・(来年一斉に登場して潰しあうんだろうな)。クラウンが1ヶ月で25000台も売れてしまうのだから、ベンツSLKだって買おうと思えば買える人はたくさんいるだろう(GT-Rはやっぱりちょっと高いな)。ホンダもマツダもこのタイミングでシビックRやRX-8の後継モデルを出したかったな(CR-Zはもう諦めたほうがいいかも・・・)。
2013年2月19日火曜日
トヨタ86を見直そう・・・
トヨタ86というクルマを発表からいままで、やや誤解していたかも?とこの頃になって思うようになりました。トヨタが出すクルマは安易に批判されたりすることが多いですが、よくよく考えると狙いが解ってくることもあって「奥が」深かったりしまいます。この86も競技用車両とは考えられないくらいの売り上げを記録していますが、普段使いのクルマとしてのメリットがいまいち分からなくて、「漫画のせいか?」とも思っていました。デザインも惚れ惚れするとは程遠い「垢抜けない」ものだし、車高は低くて居住性にも問題あるし、そもそも「ドリフトイメージ」だけで年に3万台とか売れるなんて絶対おかしいな、くらいに感じてしまいます。
このクルマが目指したもの、ターゲットは、トヨタがプリウスとアクアで「がっつり」取っていったニーズには全く当てはまらない層なんじゃないかと思います。東京から100kmも行けばそこには信号もない山道と感動的な景色が広がる場所が至るところ(周り全部)にあります。逆に50km圏内ではアクセルを全開にする区間は高速道路に限られ、ブレーキを踏むたびにハイブリッドはお得感を感じ、ガソリンエンジンはストレスが溜まります。
トヨタは都会に住んでクルマが要らない生活を送っている人に「86はどうですか?」と提案するみたいなことを言っていましたが、まさにその通りだったですね(いまさら気づきました・・・)。「クルマを楽しむためだけに所有するならハイブリッドではダメだ」なんてトヨタは決して言わないですが、この86を発売することで日本人に無言で訴えている(と思う)!渋滞でのドライブなんて絶対楽しくないし、逆に10km以上の区間をブレーキなしで走れる山道となればハイブリッドは明らかに非効率だということも明らかです。つまり「ハイブリッドはつまらない」なんてトヨタは当然に解っているのです。
86の特設サイトで作られて、そこで日本の峠の人気投票を行って特集したとき、にわかに「反社会的」だと批判も起こりましたが、ここに隠されたトヨタの秘密のメッセージこそが「ハイブリッドはクソ!」ということです。ちょっと邪推して別の言い方をすると、「某社のハイブリッドスポーツこそが最強のDQN」と主張しているかのようです。トヨタは本当にこの会社が嫌いのようです・・・。
トヨタはもう一つ「日本の峠に跋扈するアウディTTやポルシェボクスターを退治する」という使命を86に与えているようです。このドイツ車2台は実用性が低いうえに600万円もする!なのにやたらと売れている。なんで売れるかというと、この2台は山岳道路で抜群の走行性能を誇るうえ日本車でこの2台に対抗するクルマが見当たらないからです。そこに世界のトヨタが本気で作ったしかもたったの300万円しかしないスポーツカーを持ってくれば、そりゃ年3万台くらい楽にさばけてしまうのでしょう。86発売と同時にこのドイツ車2台の販売好調という話はあまり聞かなくなりました。トヨタがやることには必ず深い意味があるんだなとまざまざと感じましたね・・・。「漫画」だけで3万台売れるほど甘くはないと言う事だと思います。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このクルマが目指したもの、ターゲットは、トヨタがプリウスとアクアで「がっつり」取っていったニーズには全く当てはまらない層なんじゃないかと思います。東京から100kmも行けばそこには信号もない山道と感動的な景色が広がる場所が至るところ(周り全部)にあります。逆に50km圏内ではアクセルを全開にする区間は高速道路に限られ、ブレーキを踏むたびにハイブリッドはお得感を感じ、ガソリンエンジンはストレスが溜まります。
トヨタは都会に住んでクルマが要らない生活を送っている人に「86はどうですか?」と提案するみたいなことを言っていましたが、まさにその通りだったですね(いまさら気づきました・・・)。「クルマを楽しむためだけに所有するならハイブリッドではダメだ」なんてトヨタは決して言わないですが、この86を発売することで日本人に無言で訴えている(と思う)!渋滞でのドライブなんて絶対楽しくないし、逆に10km以上の区間をブレーキなしで走れる山道となればハイブリッドは明らかに非効率だということも明らかです。つまり「ハイブリッドはつまらない」なんてトヨタは当然に解っているのです。
86の特設サイトで作られて、そこで日本の峠の人気投票を行って特集したとき、にわかに「反社会的」だと批判も起こりましたが、ここに隠されたトヨタの秘密のメッセージこそが「ハイブリッドはクソ!」ということです。ちょっと邪推して別の言い方をすると、「某社のハイブリッドスポーツこそが最強のDQN」と主張しているかのようです。トヨタは本当にこの会社が嫌いのようです・・・。
トヨタはもう一つ「日本の峠に跋扈するアウディTTやポルシェボクスターを退治する」という使命を86に与えているようです。このドイツ車2台は実用性が低いうえに600万円もする!なのにやたらと売れている。なんで売れるかというと、この2台は山岳道路で抜群の走行性能を誇るうえ日本車でこの2台に対抗するクルマが見当たらないからです。そこに世界のトヨタが本気で作ったしかもたったの300万円しかしないスポーツカーを持ってくれば、そりゃ年3万台くらい楽にさばけてしまうのでしょう。86発売と同時にこのドイツ車2台の販売好調という話はあまり聞かなくなりました。トヨタがやることには必ず深い意味があるんだなとまざまざと感じましたね・・・。「漫画」だけで3万台売れるほど甘くはないと言う事だと思います。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ラベル:
021トヨタ(ブランド),
103スポーツカー(車種),
アウディTT,
トヨタ86,
ポルシェボクスター,
ホンダCR-Z
登録:
投稿 (Atom)