ラベル メルセデスCL の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル メルセデスCL の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年4月27日土曜日

ベンツCL 「VIPカーとか言わないで・・・」

  最近では500万とか600万といった価格で「普通のクルマ」が平気で売られている。日本車ならばせいぜい200万円程度の性能なのだが、「新型輸入車」というだけで結構な価格になる。ただ輸入車といっても海外メーカーが製造しているというだけでしかなく、伝統のスペックだとか「日本車にはない輝き」なんてものはなく、ドイツメーカーが南アフリカやメキシコの工場で作らせた「普通のクルマ」だ。多くの部品は日本車の真似をして使われているし、環境性能を高めるために「直4エンジンを使って、車体を軽量化」していたりして、その内容はまさに「普通の日本車」だ。

  そんな状況なので、例えばDセグセダンを選ぶとしたら、ドイツ車でも日本車でも大きな差は無いと言える。「レガシィ」だろうが「BMW3」であろうがどちらも満足できるクルマだし、それ以上のことをを期待できるクルマではない。これは「スカイライン」「クラウン」「アテンザ」「Cクラス」「アコード」どれも同じことが言える。1.8LのNAで内装も良くないのに価格だけは一番高いCクラスに文句をいう人もいるかもしれないが、そんなのは些細なことだから気にしなくていい。どのクルマもバランスが良いのでファーストカーとして気に入ったのを1台持っておけばいいと思う。

  世の中にはまfだまだ「バランスの悪い」クルマが存在する。そういうクルマを所有すると、燃費が異常にかかったり、維持費や修理費が青天井だったり、とにかく「メチャクチャ」なのだが、セカンドカーとして一度は所有してみたいと思ったりする。ポルシェ911や日産GT-Rのような「スーパースポーツカー」もいいが、最高のラグジュアリーが表現できる「2ドアFセグクーペ」は最高の贅沢だと思う。Fセグを買うときは間違っても4ドアを買ってはいけない(と思う)。4ドアの高級セダンに乗っていても「どっかの社長が経費で乗ってる」くらいにしか思われないので、例えば別荘地に乗り付けても「頭の悪い経営者」扱いされるのがオチだ・・・。

  メルセデスCLは、「メルセデス」というブランドがBMWやレクサスとは次元が違うものだということを如実に示すクルマだ。レクサスLSやBMW7に2ドアクーペを作っても「まったく」売れないだろう。なぜならこれらは「法人」向けのクルマでしかなく、2ドア車では「経費」にならないからだ。メルセデスCLだけが唯一セダンベースのクルマとして、フェラーリ、アストンマーティン、マセラティと並ぶ「プライベートカー」としての評価を勝ち得ているというのが「現実」だ。つまりSクラスの代わりはLSでいいけど、CLの代わりは日本車には存在しないのだ。

  同じメルセデスに「CLS」という4枚ドアでEクラスベース(つまりクライスラー300と同じ)で1000万とか価格を付けている「ふざけた」クルマがある。このクルマが売れているのは、「経費で落とせる」からだ。よっていくらスタイリッシュだからといっても「経営者」でも「高所得者」でもない人が「個人所有」したら笑い者にしかならないので、間違っても乗らない方がいい(と思う)。「メルセデス」は実に様々な意味合いのクルマが集まった「魑魅魍魎」のブランドだといえる。初心者が手を出すと必ず「痛い目」に遭うので良く検討したほうがいい。

↓「叩きどころ」と「称賛すべきところ」がどちらも満載の「メルセデス」というブランドはやはり魅力十分ということなんでしょうか・・・

  

  

2013年4月17日水曜日

メルセデスCLは意外と乗りやすそうです・・・

  最高の「プライベートラグジュアリー」車と言われる「メルセデスCLクラス」は、日本車では聞いたことがない「Fセグ・クーペ」です。「レクサス」も世界最高のブランドを目指しているなら、このジャンルのクルマ(LSクーペ)も用意するべきだと思うのですが、まだまだ日本の「法人ユーザー」に支えられている台所事情のようで、「対抗車種」が出てくるのはまだまだ先になるようです。

  これだけ「特別」なクルマなので当然に新車価格は「破格」で軽く1000万円を超えてしまうのですが、中古車となると意外とお手軽で、3年落ちで500万円台のものが見られます。5年落ちになると300万円を下回り、先代モデルに至っては50~60万円の「バーゲン」価格です。中古車価格はそれなりにシビアなものがあって、50万円の先代モデルを手に入れても修理代がその数倍はかさむリスクがあります。

  それでも日本車にないジャンルのクルマ、特に「世界のトヨタ」でも安易に作れないくらいのものは非常に「興味深い」し、多少無理してでも所有してみたいと感じます。さらにこの「CL」の魅力を高めているのが、メルセデスのフラッグシップ3車種(S・SL・CL)の中で、変な「社会的イメージ」に煩わされずに乗れることじゃないかと思います。特に「Sクラス」は具体的には申しませんが、さまざまな「イメージ」が付いてまわります。それに対して「SL」は、4シーターオープンという「スペシャル」なボディが強烈で、あまりにもクルマへの強い憧れが前面に出過ぎているのが気になってしまいます(好みの問題もありますが)。

  「CL」は他の2台や「CLS」のような「セレブ」を表現するクルマとは方向性が違っていて、より「自然」に乗れるシンプルさがあると思います。特に現行モデル(2006年〜)はベンツのSクラスと同様のフロントにも関わらず「イカツイ」というより「スマート」な印象があります。「5Lターボ」という大排気量のハイパワーエンジンで燃費も5km/L程度で、「自然」もへったくれもないのですが、それでもデザインの洗練された「シンプルさ」の中に収まってしまえば、「嫌み」のない素晴らしい「クルーズカー」と言ってもいい気がします。

  さらに他のメーカーの「Fセグ」と比べても、一番「乗りやすそう」なクルマな気がします。ジャガーXJ・ベントレーコンチネンタル・ポルシェパナメーラといったクルマもいかにも「高級車」然としていて、「下品」と感じる人もいると思います。BMW7とレクサスLSはややこの中では大人しいクルマなので、「派手な事」が嫌いなお金持ちにかなり愛好されているようです。

  ベンツの大型車のネックが「内装だ」という人もいると思います。運転席から助手席まで、前面180度に渡って広がる「造り込み」のインパネは、ベンツ流の高級車の表現なのでしょうが、ベントレー(コンチネンタル)やジャガー(XJ)の「Fセグ」モデルと比べると、かなり好みが分かれる気がします。ベンツのインパネは、カラーコーディネートやパネルに意匠を加えたりすることはなく、車内のコンセプトは「大衆車」を「そのまま高級化」した「ニュートラル」なデザインです。同じドイツ車のBMWや日産の「シーマ」などの内装に近いです。さすがベンツと日産は盟友だけあって、どうやら趣味も合うようです。ただ「CL」だけは他のメルセデス最上級車種と比べて、「スポーティ」でシンプルなデザインが採用されていて、個人的にはかなり良いイメージです(内装のオプションによっては全く違うものになるようですが・・・)。ぜひ機会があって、ベンツを所有するならば、この「CL」を選びたいと思います。


↓メルセデスはいろいろな意味で「敷居が高い」です。それでも日本車にないクルマを作るメーカーとして、小型車ではなく大型の方でもっと頑張ってほしいと思いますね。

  

2013年2月16日土曜日

V36スカイラインクーペ

  「日本メーカーでもこれくらい作れる」というある種のカタルシスを感じるほどの名車だと思います。このクルマの登場後、BMW3シリーズクーペやメルセデスCクラス(これは男のクルマではないかも)の街中での存在感はなくなって「クーペならBMW6かEクラスかCL」といった感じになりました。BMW6にはやはり憧れますが、日本の旧道を駆け抜けるなら車幅を考えてもスカクーがいいので、現在では輸入車を含めても唯一無二のポジションになっています。オーナーさんにとっても間違いなく自慢の一台だと思います。 

  特にスカイラインはセダンのデザインがライバルと比べて不得意なのかな?と思います。V35以降車体に伸びがないデザインになって、4ドアがあまり似合わなくなりました。ドアを強調したデザインもプライベートカーとしては減点要因になっちゃいますね。もはやスカイラインの存在価値はクーペに集約されているという気がします。スカクーの前に敗退したBMW3クーペが廃止になり、スカクーを超えるべくBMW4シリーズが今年中に発売されるようです。デザインをよく見ると、スカクーに対抗するために、やや貧相だった3クーペからかなりマッチョな感じになってます。ヒュンダイのジェネシスクーペもこのV36スカクーをベンチマークしていると公言していて、日本車のスペシャリティーカーが海外市場でスタンダードになったというのはまさに「快挙」と言えます。   

  日産はスカクーもフェアレディZも300馬力を超えるハイパワーモデルのみの設定ですが、実際はこんなにパワーいらないけど、クルマの魅力で買っている人も少なくないはず。どこか実用性を感じさせる絶妙なデザイン、「日産」というブランドの身近さや信頼性から、輸入車スペシャリティカーよりも安心感があります。たださすがに近年は燃費ばかりが強調されていまう風潮なので、3.7Lのエンジンは敬遠されてしまいますね。日産の弱みかどうかわかりませんが、2Lクラスのエンジンのラインナップが悪い印象があります(国内市場を軽視したツケか・・・)。プリメーラを作り続けてミドルサイズエンジンを熟成させていれば良かったのでしょうが、ルノー支配下になってヨーロッパ向けはSUV中心のラインナップでルノーとの棲み分けを図っているので、欧州向けプリメーラは不要と判断されてしまったようです。   

  来年にはメルセデスと共同開発の2Lターボが供給され、新型スカイラインに乗るようなので、スカクーにも設定されると思います。ただメルセデスの近年のガソリンエンジンはNAもターボも馬力が出過ぎているので、本当に燃費が良いかどうかはわかりませんが(限りなくランエボのエンジン[三菱GDI]に近い気がします・・・)。燃費ではむしろ日産の3.5Lハイブリッドの方が(確実に10km/Lはでるので)良いかもしれません。   

  さらに現行型のスカイラインの特筆するポイントはインテリアの質の高さだと思います。レクサスのようにゴテゴテした高級感ではなく、かといってスバルやマツダとは雲泥の差がある上質感で国内では一番洗練されています。さすがは北米の高級車部門でBMWやメルセデスを蹴散らすだけのことはありますね。アテンザやインプレッサの内装が日産だったらスゴいな・・・とか思っちゃったりします。